トップいろいろランキング > 東京都内公立図書館 図書所蔵数ランキング:2017年版

東京都内公立図書館 図書所蔵数ランキング:2017年版

東京都内の公立図書館を、2017年4月1日時点の、雑誌やハンディキャップ資料(点字資料など)は含まない、図書の所蔵数でランキングしました。東京都立中央図書館発行の『平成29年度 東京都公立図書館調査』などの数字をもとに作成しています。

尚、日野市立図書館は各館の所蔵数を公表しないので、独自の算出をしています。

順位図書館図書
1位東京都立中央図書館2,019,601冊
2位府中市立中央図書館945,287冊
3位八王子市中央図書館893,080冊
4位調布市立中央図書館854,839冊
5位足立区立中央図書館698,244冊
6位杉並区立中央図書館662,203冊
7位武蔵野市立中央図書館634,215冊
8位世田谷区立中央図書館572,321冊
9位町田市立中央図書館536,836冊
10位東京都立多摩図書館517,358冊
11位中野区立中央図書館499,835冊
12位立川市中央図書館476,382冊
13位江戸川区立中央図書館453,622冊
14位小平市中央図書館435,534冊
15位三鷹市立三鷹図書館429,564冊
16位品川区立品川図書館419,460冊
17位北区立中央図書館415,221冊
18位目黒区立八雲中央図書館406,203冊
19位羽村市図書館本館397,219冊
20位葛飾区立中央図書館373,543冊
21位台東区立中央図書館365,456冊
22位江東区立江東図書館356,316冊
23位日野市立中央図書館351,256冊
24位中央区立京橋図書館343,637冊
25位稲城市立中央図書館343,494冊
26位昭島市民図書館334,858冊
27位荒川区立中央図書館(ゆいの森あらかわ)333,860冊
28位東大和市立中央図書館328,923冊
29位多摩市立図書館本館325,460冊
30位練馬区立光が丘図書館319,950冊
31位墨田区立ひきふね図書館303,193冊
32位八王子市生涯学習センター図書館299,037冊
33位青梅市中央図書館297,902冊
34位狛江市立中央図書館295,255冊
35位小金井市立図書館本館288,397冊
36位渋谷区立中央図書館285,888冊
37位東久留米市立中央図書館273,590冊
38位あきる野市中央図書館270,345冊
39位大田区立大田図書館255,716冊
40位福生市立中央図書館254,703冊
41位西東京市中央図書館252,950冊
42位豊島区立中央図書館249,207冊
43位港区立みなと図書館240,065冊
44位八王子市南大沢図書館229,334冊
45位瑞穂町図書館225,312冊
46位東村山市立萩山図書館223,902冊
47位新宿区立中央図書館221,508冊
48位板橋区立中央図書館219,652冊
49位練馬区立大泉図書館215,782冊
50位文京区立真砂中央図書館205,471冊
51位練馬区立石神井図書館204,222冊
52位千代田区立千代田図書館197,461冊
53位千代田区立日比谷図書文化館197,330冊
54位東村山市立中央図書館194,051冊
55位くにたち中央図書館193,325冊
56位江東区立深川図書館192,659冊
57位武蔵野市立ひと・まち・情報創造館武蔵野プレイス183,538冊
58位港区立三田図書館173,189冊
59位文京区立小石川図書館168,156冊
60位板橋区立高島平図書館167,775冊
61位文京区立水道端図書館164,456冊
62位目黒区立緑が丘図書館162,201冊
63位港区立赤坂図書館161,913冊
64位港区立港南図書館160,625冊
65位渋谷区立本町図書館158,109冊
66位西東京市ひばりが丘図書館157,639冊
67位江東区立豊洲図書館154,021冊
68位港区立高輪図書館153,611冊
69位中央区立月島図書館151,282冊
70位八王子市川口図書館150,907冊
71位練馬区立練馬図書館149,342冊
72位板橋区立西台図書館146,530冊
73位目黒区立守屋図書館144,707冊
74位大田区立下丸子図書館144,240冊
75位杉並区立南荻窪図書館143,418冊
76位杉並区立西荻図書館142,850冊
77位杉並区立阿佐谷図書館142,597冊
78位江戸川区立小岩図書館142,317冊
79位板橋区立成増図書館140,693冊
80位江東区立城東図書館140,321冊
81位国分寺市立光図書館139,245冊
82位杉並区立高円寺図書館138,050冊
83位江戸川区立東葛西図書館137,479冊
84位国分寺市立本多図書館136,351冊
85位文京区立千石図書館136,040冊
86位板橋区立東板橋図書館135,206冊
87位杉並区立下井草図書館134,778冊
88位板橋区立志村図書館134,207冊
89位町田市立さるびあ図書館133,412冊
90位町田市立金森図書館132,722冊
91位杉並区立宮前図書館132,292冊
92位杉並区立高井戸図書館131,542冊
93位品川区立大崎図書館131,011冊
94位大田区立蒲田駅前図書館129,893冊
95位練馬区立貫井図書館129,300冊
96位練馬区立平和台図書館128,985冊
97位荒川区立南千住図書館127,817冊
98位江戸川区立東部図書館127,611冊
99位杉並区立今川図書館126,811冊
100位文京区立本駒込図書館126,230冊
101位小平市立小川西町図書館124,668冊
102位板橋区立赤塚図書館124,565冊
103位板橋区立小茂根図書館124,280冊
104位江東区立東陽図書館124,070冊
105位新宿区立四谷図書館123,618冊
106位小平市立喜平図書館122,364冊
107位千代田区立四番町図書館122,210冊
108位大田区立羽田図書館121,439冊
109位杉並区立方南図書館120,945冊
110位江東区立砂町図書館120,641冊
111位あきる野市五日市図書館120,209冊
112位国分寺市立恋ヶ窪図書館118,832冊
113位杉並区立永福図書館118,435冊
114位大田区立馬込図書館118,226冊
115位江戸川区立西葛西図書館117,923冊
116位目黒区立目黒区民センター図書館117,789冊
117位北区立赤羽図書館117,154冊
118位清瀬市立中央図書館117,135冊
119位目黒区立大橋図書館116,809冊
120位西東京市谷戸図書館116,602冊
121位大田区立洗足池図書館116,543冊
122位練馬区立関町図書館116,398冊
123位北区立滝野川図書館116,237冊
124位練馬区立春日町図書館116,193冊
125位葛飾区立鎌倉図書館115,448冊
126位板橋区立氷川図書館115,178冊
127位西東京市柳沢図書館112,519冊
128位葛飾区立亀有図書館112,318冊
129位大田区立池上図書館111,224冊
130位文京区立目白台図書館111,029冊
131位杉並区立柿木図書館110,995冊
132位文京区立本郷図書館110,809冊
133位東村山市立廻田図書館110,588冊
134位荒川区立町屋図書館110,570冊
135位小平市立上宿図書館110,415冊
136位日野市立高幡図書館110,150冊
137位日の出町立図書館本館108,820冊
138位江東区立古石場図書館108,653冊
139位世田谷区立砧図書館108,640冊
140位小平市立花小金井図書館107,945冊
141位東村山市立秋津図書館107,894冊
142位港区立麻布図書館107,301冊
143位江戸川区立松江図書館105,731冊
144位国分寺市立もとまち図書館105,530冊
145位江戸川区立葛西図書館105,194冊
146位練馬区立南田中図書館105,167冊
147位江東区立亀戸図書館104,863冊
148位世田谷区立鎌田図書館104,371冊
149位葛飾区立お花茶屋図書館104,162冊
150位小平市立津田図書館103,890冊
151位葛飾区立立石図書館103,787冊
152位豊島区立池袋図書館103,755冊
153位中央区立日本橋図書館103,681冊
154位葛飾区立上小松図書館103,669冊
155位福生市立武蔵野台図書館103,595冊
156位墨田区立緑図書館102,437冊
157位新宿区立こども図書館102,140冊
158位荒川区立日暮里図書館101,858冊
159位荒川区立尾久図書館101,495冊
160位武蔵野市立吉祥寺図書館100,965冊
161位大田区立蒲田図書館100,438冊
162位江東区立東雲図書館99,664冊
163位杉並区立成田図書館99,185冊
164位大田区立大森南図書館99,169冊
165位国分寺市立並木図書館98,841冊
166位多摩市立関戸図書館98,085冊
167位日野市立多摩平図書館97,911冊
168位多摩市立永山図書館97,896冊
169位大田区立大森西図書館97,109冊
170位あきる野市東部図書館エル96,975冊
171位品川区立五反田図書館96,758冊
172位渋谷区立渋谷図書館96,157冊
173位江東区立東大島図書館96,047冊
174位目黒区立目黒本町図書館95,483冊
175位町田市立鶴川駅前図書館95,379冊
176位江戸川区立小松川図書館94,731冊
177位葛飾区立水元図書館94,724冊
178位世田谷区立烏山図書館94,155冊
179位板橋区立蓮根図書館94,137冊
180位足立区立梅田図書館93,491冊
181位三鷹市立三鷹駅前図書館93,392冊
182位世田谷区立粕谷図書館93,014冊
183位大田区立大森東図書館92,751冊
184位世田谷区立梅丘図書館92,182冊
185位大田区立入新井図書館92,138冊
186位小平市立大沼図書館91,678冊
187位豊島区立上池袋図書館91,404冊
188位清瀬市立駅前図書館90,836冊
189位世田谷区立玉川台図書館90,583冊
190位大田区立浜竹図書館90,546冊
191位東大和市立清原図書館89,730冊
192位豊島区立目白図書館89,306冊
193位世田谷区立世田谷図書館89,281冊
194位大田区立多摩川図書館88,963冊
195位大田区立久が原図書館88,142冊
196位日野市立百草図書館88,120冊
197位世田谷区立経堂図書館86,651冊
198位練馬区立小竹図書館86,603冊
199位新宿区立戸山図書館86,591冊
200位練馬区立稲荷山図書館86,281冊
201位中野区立東中野図書館85,883冊
202位西東京市保谷駅前図書館85,649冊
203位世田谷区立尾山台図書館85,325冊
204位江戸川区立篠崎図書館85,010冊
205位世田谷区立桜丘図書館84,936冊
206位西東京市芝久保図書館83,948冊
207位葛飾区立新宿図書センター83,643冊
208位町田市立忠生図書館82,903冊
209位あきる野市中央図書館増戸分室82,851冊
210位大田区立六郷図書館81,062冊
211位世田谷区立奥沢図書館80,999冊
212位世田谷区立上北沢図書館79,939冊
213位品川区立荏原図書館79,553冊
214位世田谷区立下馬図書館78,697冊
215位立川市多摩川図書館78,379冊
216位渋谷区立臨川みんなの図書館77,935冊
217位世田谷区立深沢図書館76,738冊
218位新宿区立角筈図書館76,290冊
219位台東区立石浜図書館76,157冊
220位北区立滝野川西図書館
豊島区立巣鴨図書館
74,933冊
222位渋谷区立西原図書館74,473冊
223位町田市立堺図書館73,280冊
224位世田谷区立代田図書館72,738冊
225位練馬区立南大泉図書館72,729冊
226位足立区立鹿浜図書館72,467冊
227位豊島区立駒込図書館71,112冊
228位新宿区立大久保図書館70,901冊
229位新宿区立北新宿図書館70,595冊
230位くにたち北市民プラザ図書館70,554冊
231位清瀬市立竹丘図書館70,496冊
232位足立区立興本図書館69,622冊
233位立川市上砂図書館69,359冊
234位東久留米市立ひばりが丘図書館69,262冊
235位文京区立湯島図書館68,870冊
236位墨田区立八広図書館68,809冊
237位北区立豊島図書館68,604冊
238位中野区立野方図書館68,487冊
239位稲城市立iプラザ図書館68,064冊
240位品川区立八潮図書館67,556冊
241位品川区立大井図書館67,478冊
242位日野市立平山図書館67,314冊
243位北区立浮間図書館67,017冊
244位三鷹市立西部図書館66,847冊
245位東久留米市立東部図書館66,756冊
246位立川市錦図書館66,492冊
247位中野区立鷺宮図書館66,238冊
248位稲城市立第一図書館66,144冊
249位目黒区立洗足図書館66,003冊
250位足立区立保塚図書館65,978冊
251位足立区立江北図書館65,935冊
252位北区立神谷図書館65,738冊
253位中野区立上高田図書館65,488冊
254位台東区立根岸図書館65,124冊
255位豊島区立千早図書館64,889冊
256位足立区立花畑図書館64,867冊
257位武蔵村山市立雷塚図書館64,731冊
258位北区立東十条図書館64,271冊
259位中野区立江古田図書館64,115冊
260位中野区立南台図書館63,971冊
261位品川区立ゆたか図書館63,466冊
262位足立区立やよい図書館63,300冊
263位新宿区立中町図書館62,923冊
264位目黒区立中目黒駅前図書館62,721冊
265位小平市立仲町図書館62,707冊
266位三鷹市立東部図書館62,556冊
267位北区立上十条図書館61,827冊
268位東久留米市立滝山図書館61,663冊
269位東村山市立富士見図書館60,974冊
270位足立区立伊興図書館60,973冊
271位町田市立木曽山﨑図書館60,851冊
272位三鷹市立南部図書館みんなみ60,453冊
273位北区立東田端図書館59,967冊
274位北区立昭和町図書館59,842冊
275位足立区立舎人図書館59,472冊
276位中野区立本町図書館59,444冊
277位小金井市立図書館貫井北分室59,398冊
278位立川市西砂図書館58,981冊
279位足立区立東和図書館58,602冊
280位清瀬市立野塩図書館58,409冊
281位渋谷区立こもれび大和田図書館58,346冊
282位墨田区立立花図書館57,582冊
283位新宿区立鶴巻図書館57,240冊
284位新宿区立下落合図書館57,213冊
285位日野市立日野図書館56,299冊
286位渋谷区立富ヶ谷図書館56,157冊
287位府中市立生涯学習センター図書館56,054冊
288位多摩市立豊ヶ丘図書館55,847冊
289位武蔵村山市立大南地区図書館55,826冊
290位足立区立佐野図書館54,819冊
291位小金井市立図書館緑分室54,680冊
292位立川市若葉図書館54,648冊
293位北区立赤羽北図書館53,969冊
294位品川区立二葉図書館53,865冊
295位武蔵村山市立三ツ木地区図書館53,857冊
296位調布市立図書館染地分館53,739冊
297位調布市立図書館若葉分館53,505冊
298位足立区立新田コミュニティ図書館53,416冊
299位府中市立白糸台図書館53,415冊
300位調布市立図書館佐須分館53,329冊
301位東大和市立桜が丘図書館52,814冊
302位武蔵村山市立残堀・伊奈平地区図書館52,731冊
303位足立区立竹の塚図書館52,397冊
304位江戸川区立清新町コミュニティ図書館51,847冊
305位品川区立南大井図書館51,662冊
306位調布市立図書館富士見分館51,560冊
307位江戸川区立篠崎子ども図書館51,481冊
308位台東区立中央図書館谷中分室51,310冊
309位武蔵村山市立中藤地区図書館51,161冊
310位稲城市立第四図書館50,785冊
311位調布市立図書館深大寺分館50,279冊
312位港区立高輪図書館分室50,001冊
313位調布市立図書館国領分館49,954冊
314位町田市立鶴川図書館49,906冊
315位青梅市青梅図書館49,798冊
316位府中市立武蔵台図書館49,714冊
317位小金井市立図書館東分室49,141冊
318位日野市立市政図書室48,956冊
319位府中市立西府図書館48,717冊
320位新宿区立西落合図書館48,437冊
321位立川市高松図書館48,394冊
322位調布市立図書館緑ケ丘分館48,247冊
323位八王子市北野市民センター図書館48,106冊
324位北区立赤羽西図書館48,051冊
325位調布市立図書館調和分館47,837冊
326位多摩市立聖ヶ丘図書館47,410冊
327位稲城市立第二図書館46,691冊
328位府中市立住吉図書館46,679冊
329位稲城市立第三図書館46,493冊
330位多摩市立唐木田図書館46,386冊
331位府中市立是政図書館45,899冊
332位調布市立図書館神代分館45,448冊
333位福生市立わかたけ図書館45,416冊
334位足立区立宮城コミュニティ図書館44,832冊
335位府中市立紅葉丘図書館44,763冊
336位調布市立図書館宮の下分館43,888冊
337位奥多摩町立古里図書館42,955冊
338位府中市立新町図書館41,708冊
339位品川区立源氏前図書館41,675冊
340位福生市立わかぎり図書館41,315冊
341位渋谷区立笹塚図書館41,141冊
342位檜原村立図書館40,196冊
343位多摩市立東寺方図書館40,079冊
344位葛飾区立四つ木地区図書館38,594冊
345位葛飾区立西水元地区図書館38,261冊
346位大島町立図書館38,018冊
347位葛飾区立奥戸地区図書館37,891冊
348位府中市立宮町図書館37,685冊
349位府中市立片町図書館37,362冊
350位清瀬市立下宿図書館37,169冊
351位北区立田端図書館35,903冊
352位台東区立中央図書館浅草橋分室35,112冊
353位武蔵村山市立中久保図書館34,128冊
354位渋谷区立代々木図書館33,710冊
355位葛飾区立青戸地区図書館33,675冊
356位青梅市新町図書館33,669冊
357位清瀬市立元町こども図書館32,915冊
358位奥多摩町立氷川図書館32,451冊
359位八丈町立図書館32,135冊
360位江戸川区立鹿骨コミュニティ図書館32,055冊
361位青梅市大門図書館32,049冊
362位府中市立四谷図書館31,083冊
363位千代田区立神田まちかど図書館30,150冊
364位渋谷区立笹塚こども図書館29,686冊
365位北区立中央図書館分室28,997冊
366位青梅市長淵図書館28,713冊
367位千代田区立昌平まちかど図書館27,922冊
368位青梅市梅郷図書館27,729冊
369位江東区立白河こどもとしょかん27,463冊
370位立川市柴崎図書館27,323冊
371位青梅市今井図書館27,296冊
372位葛飾区立こすげ地区図書館26,923冊
373位昭島市民図書館緑分館26,558冊
374位足立区立区政資料室25,132冊
375位昭島市民図書館昭和分館24,757冊
376位板橋区立清水図書館24,530冊
377位練馬区立南大泉図書館分室 こどもと本のひろば24,238冊
378位立川市幸図書館23,386冊
379位世田谷区立喜多見図書室22,681冊
380位青梅市成木図書館22,405冊
381位青梅市沢井図書館22,055冊
382位青梅市小曾木図書館21,704冊
383位文京区立根津図書室21,065冊
384位府中市立押立図書館20,464冊
385位文京区立大塚公園みどりの図書室19,568冊
386位三鷹市立下連雀図書館18,086冊
387位世田谷区立希望丘図書室16,774冊
388位世田谷区立池尻図書室16,461冊
389位八王子市由井市民センターみなみ野図書館16,159冊
390位昭島市民図書館やまのかみ分室15,564冊
391位世田谷区立野毛図書室15,517冊
392位足立区立男女参画プラザ・消費者センター情報資料室15,275冊
393位神津島村図書館14,505冊
394位三宅村立図書館13,417冊
395位荒川区立汐入図書サービスステーション13,326冊
396位世田谷区立松沢図書室13,268冊
397位昭島市民図書館つつじが丘分室12,380冊
398位荒川区立冠新道図書サービスステーション11,364冊
399位小平市中央図書館小川分室10,679冊
400位小平市中央図書館上水南分室10,028冊
401位青ヶ島村立図書館10,000冊
402位多摩市立行政資料室9,859冊
403位台東区立くらまえオレンジ図書館6,453冊
404位足立区立あだち産業センター内産業情報室5,102冊
405位国分寺市立本多図書館駅前分館4,982冊
406位台東区立東浅草なかよし図書館4,414冊
407位小平市中央図書館花小金井北分室4,240冊
408位台東区立すこやかとしょしつ3,645冊

上の表は、以下の資料の数字をもとに作成しています。

足立区の図書館『足立区の図書館 平成29年度版(平成28年度実績)』
荒川区の図書館『荒川区の図書館 平成29年』
江戸川区の図書館『江戸川区図書館 事業概要 平成29年度』
葛飾区の図書館『葛飾の図書館 平成28年度事業年報』
※学校図書館支援コーナーの所蔵数は新宿図書センターに加算
北区の図書館『北区の図書館 平成29年度』
江東区の図書館『平成28年度 江東区のとしょかん』
世田谷区の図書館『世田谷のとしょかん 平成29年度版』
※団体貸出センターの図書数は中央図書館の図書数に加算
台東区の図書館『台東区の図書館 平成29年度事業報告』
豊島区の図書館『豊島の図書館 平成29年度事業報告』
練馬区の図書館『練馬区教育要覧 平成29年版』
西東京市の図書館『西東京市図書館事業概要 平成28年度』
日野市の図書館『平成29年度 東京都公立図書館調査』
※日野市立図書館は、全館の合計所蔵数だけを公表し、各館の所蔵数を公表しないので、日野市立図書館ウェブサイトに掲載されている蔵書規模(中央図書館:251,000冊、高幡図書館:90,000冊、日野図書館:46,000冊、多摩平図書館:80,000冊、平山図書館:55,000冊、百草図書館:72,000冊、市政図書室:40,000冊、移動図書館ひまわり号:36,0000冊)の割合に応じて、全館の合計所蔵数を各図書館に割り振るかたちで各館の所蔵数を算出しています(但し、移動図書館ひまわり号の所蔵数は、中央図書館に加算)。日野市立図書館ウェブサイトに掲載されている蔵書規模を合算しても、全館の合計所蔵数には全然満たず(蔵書規模の合計は67万冊、日野市立図書館全体の図書所蔵数は820,006冊)、この「蔵書規模」は全く当てにならないことが明らかなので、日野市立図書館には各館の正確な所蔵数を公表することを強く願います。
武蔵野市の図書館『武蔵野市の図書館 平成28年度』
その他の図書館『平成29年度 東京都公立図書館調査』

『東京都公立図書館調査』では、分室の所蔵数が担当館の所蔵数に加算されたりします。各図書館が発行している事業報告等を参照すれば、分室の所蔵数など細かい内訳がわかる可能性があるので、そうした資料にもあたって、適宜更新していきます。