港区立生涯学習センター学習情報ルーム
港区立生涯学習センター学習情報ルーム 訪問記
港区立生涯学習センター学習情報ルームは、施設内の広報スペースで本・雑誌・ビデオ・DVDを所蔵しており、貸出も行っています。貸出には、港区立図書館とは別に登録が必要です。
港区の生涯学習センターは新橋駅のそば。JR新橋駅の烏森口改札を右に出て、白い格子の壁が特徴のニュー新橋ビルを右に見ながら歩きます。駅から100mも行かない辺りで、左側の脇道の入口に「港区生涯学習センター」と書いてある茶色い三角屋根のアーチが見えるので、そこを入っていくと、右に小さな運動場、左に港区の生涯学習センター「ばるーん」があります。
この建物の前には、港区立図書館の本と雑誌を返却できる生涯学習センター前ブックポストがあるので、港区立図書館を使っている人はポストがある場所として知っている人もいると思います。実は私がこの「学習情報ルーム」を見つけたのも、返却ポストに返しに来たときに、図書室のように本が並んでいる部屋が建物内にあるのを覗いたのがきっかけで、入ってみたら閲覧だけでなく貸出もしていたんです。
学習情報ルームは、生涯学習センター入り口を入った右側。右端がカフェになっていて(このカフェは外から直接入ることもできます)、カフェの手前が広報スペースになっていて、生涯学習センターに登録しているサークルの紹介や、東京都・港の広報チラシなどが並んでいます。なので、一見チラシを配布するだけの情報スペースに見えるのですが、よくみると雑誌の最新号が図書館のような保護カバーをつけておいてあったり、窓際には分類記号の貼られた本も並んでいる。広報スペースに閲覧・貸出用図書が紛れているといった印象です。
棚に並んでいる本を見ると、生涯学習に関する本やサークル活動に使えるイラスト集など施設に関連がありそうな資料もあれば、百科事典などもあります。が、冊数は少なく、正確な数はわかりませんが、全て合わせても200冊といったところ。分類は一般的な図書館のような日本図書分類法を使っているようですが、そもそも分類するほどの冊数ではないというのも事実です。
雑誌は12種類所蔵しており、特に説明はありませんが、一般的な図書館と同様に、最新号は閲覧のみ、バックナンバーは貸出もできるようにしているのではないかと思います。窓際には広報ビデオ・DVDも並んでいます。ただ、座席は全くないので、閲覧の際には立ち読みするかたちになります。
貸出の際には、建物2階にある生涯学習センター受付で手続きします。港区立図書館のシステムとは別に独自に貸出管理をしているので、貸出の際には生涯学習センターへの利用登録が必要。ただし、在住地等の制限はなく、誰でも利用できます。貸出で切るノバ、図書5冊、雑誌5冊、ビデオ・DVDは3点までで、貸出期間は2週間。返すときも2階の受付に持っていく必要があります。外の港区立図書館の返却ポストに、間違えて学習情報ルームの資料を入れないようにご注意ください。
いかんせん所蔵数が少ないので、何か興味を惹かれるものがあればと棚を見ても、お好みの資料があるかどうかは怪しいです。ただ、メリットとしては、雑誌の貸出を行っていること。区立図書館では、バックナンバーのうちの直近号には予約が多数入っており、借りたくてもなかなか回ってきませんが、この情報ルームのように独立して貸出管理しているところなら利用者も少なく、待たされずに済むでしょう。区立図書館とは別に貸出をしているという点を、上手に活用したいです。