世田谷区立玉川台図書館
世田谷区立玉川台図書館 訪問記
世田谷区立玉川台図書館は、用賀駅の南にある図書館。世田谷美術館がある砧公園に近いことから、世田谷美術館コーナーを設置しており、美術作品を図書館内に展示する試みをしたこともあります。
玉川台図書館は、用賀駅から徒歩6分ほど。用賀駅の南口を出たら左へ進み、高速道路の高架をくぐって更に直進します。高速を過ぎてから2つ目の角を左に曲がってしばらく進むと右に玉川台区民センターがあり、その3階が玉川台図書館です。曲がり角のところから白地に黒字で書かれた「世田谷区立玉川台区民センター」の看板が見えるので、それを目印にしてください。
この建物は、1階が区民センター、2階が児童館、3階が図書館となっていて、1階ロビーには自習ができるらしき机が並んでいます。築年数としては新しい建物ではありませんが、改修工事を経て2008年6月にリニューアル開館したので、塗り直した壁などもきれいですし、エレベーターも設置されてバリアフリーの点でも使いやすくなっています。
階段を上がって3階に上がった場合は、自動ドアを通って図書館エリアに入るかたちになりますが、エレベーターであがった場合は、降りた地点が既に図書館エリアのど真ん中にあたります。配置としては、階段から図書館エリアに入ると、左にカウンターがあり、そこから左右に図書館エリアが広がります。左側は、カウンター対面辺りに児童コーナーがあり、その奥に一般書架。右側は、通路にCD棚が並んでおり、通路を抜けた先に新聞・雑誌コーナー、参考図書(辞典類)、地域資料、一般書架のうち分類記号の若いもの(総記など)があります。
右側の新聞・雑誌コーナーや参考図書がある区画は、ちょっとした通路を進んで曲がった場所にあるので、ぼんやりしていると区画まるごと見逃してしまいそう。そのせいかとても静かでゆったりしているのがいいです。新聞・雑誌コーナーは、児童コーナーの近くなど、少しうるさくなりやすい場所に配置してある図書館も多いのですが、玉川台図書館の新聞・雑誌コーナーはむしろ静かな場所に設置されているかたちで、静かに新聞・雑誌を読みたい方にはお薦めです。
一般書架では、同じ請求記号の中に様々な項目の本がある場合は、色別シールでわかりやすく分類してくれています。たとえば、同じ「493.7」(おそらく精神科系疾患)でも、認知症・アルツハイマーに関する本にはピンク、うつ病に関する本には緑のシールといったかたち。スポーツの棚も、野球、サッカー、テニス、卓球等々、スポーツごとにシールで分類していますし、料理の棚も「惣菜」「健康食」「菓子・パン」「和食」「アジア料理」など料理の種類で分類されていて本が探しやすい。特に、裁縫・手芸・料理の棚には、どの色が何の項目かの一覧表があるので、はじめて利用する人にもわかりやすいです。
日本の小説・エッセイは一緒にして、著者姓名の五十音順で並んでおり、複数作家による作品集は「ん」に分類され、頭文字が「わ」の著者の後にまとめてあります。外国の小説は、国・地域別分類はしておらず、“外国文学”でひとまとめにして、日本の小説と同様に、著者姓名の五十音順。複数作家による作品集も、日本の小説と同様に「ン」に分類されています。
児童エリアは、エレベーターの隣に畳敷きの小さい靴ぬぎスペースがあり、それを囲むように絵本が並び、そこから一般書架に近づくにつれて対象年齢があがっていくかたちで、ちしきの本、児童読み物と続いています。絵本は、日本のおはなしと外国のおはなしを一緒にして、タイトルの頭文字で分類されており、同じ頭文字の中では大きいものから小さいものへと絵本のサイズ順に並んでいます。児童読み物は、日本人作家の作品と外国人作家の作品にわけたうえで、著者姓名の五十音順に並んでいます。
玉川台図書館の特徴は、世田谷美術館に近いことから設置されている「世田谷美術館コーナー」。場所は2箇所あり、階段から図書館エリアに入って右の壁際と、新聞・雑誌コーナー入った左の壁の雑誌ラックの並びの右端です。棚に並ぶ資料をみると、世田谷美術館の年報や展示図録はもちろん、別の美術館の図録も並んでいます。棚に掲示されていた情報によると、期間限定で玉川台図書館の中に美術作品を展示したこともあるそうですよ。
美術品といえば、玉川台図書館の壁のあちこちに絵画のポスターが飾られているのですが、これも貸出できる資料だということをご存知でしょうか。世田谷区中央図書館では絵画のポスターを貸出用として所蔵しており、玉川台図書館内にあるポスターはそうしたポスターなんです。飾られているポスターの裏側をみると、世田谷区立中央図書館の所蔵物であることを示すバーコードが貼ってあります。館内に飾られているものを検索機で検索すると「貸出中」扱いになっているので、借りたい場合は予約をいれるか、もしかしたら玉川台図書館の職員さんに相談すればその場で返却処理して貸出してくれるかもしれません。
また、カウンターから新聞・雑誌コーナーへ行く通路の途中、事務室入口向かって左の給水場の写真にもご注目を。「世田谷のタカラモノ 双子の給水塔」と題して、駒沢給水塔風景資産保存会から贈られた駒沢給水場の写真が飾られています。デザインも素敵な給水塔で、私も玉川台図書館で写真を見る前から知っており、いつか見学会にいってみたいと思っています。こうした地元(厳密には、駒沢給水塔に一番近い図書館は世田谷区中央図書館で、玉川台図書館は二番目に近い図書館)の近代遺産が展示されているっていいですね。
こうして図書館の中で地元の情報が見られると、図書館を飛び出して街を歩きたくなります。休日を図書館&散歩で過ごすというのもいいなあ。世田谷区が好きになる図書館です。
世田谷区立玉川台図書館 データ
住所 | 東京都世田谷区玉川台1-6-15 玉川台区民センター3階 →Google Mapで見る | ||||
Tel | 03-3709-4164 | ||||
開館時間 |
| ||||
定休日 | 月曜(祝休日の場合、直後の平日を休館) 12月29日~1月3日 | ||||
最寄駅 |
東急田園都市線 用賀駅から徒歩6分
| ||||
駐輪場 | 建物入口手前と入口右枠の通路を進んだ先に駐輪場あり | ||||
駐車場 | 建物入口手前に障害者用駐車場1台分あり | ||||
所蔵資料 | |||||
図書所蔵数 | 90,862冊 2024/03/31現在、出典『世田谷のとしょかん 令和6年度版』、団体貸出センターの図書数は中央図書館の図書数に加算 | ||||
CD所蔵数 | 3,580点 2024/03/31現在、出典『世田谷のとしょかん 令和6年度版』 | ||||
カセット所蔵数 | なし 2024/03/31現在、出典『世田谷のとしょかん 令和6年度版』 | ||||
設備 | |||||
ブックポスト | 敷地正門向かって左の建物壁面にブックポストあり | ||||
自動貸出機 | 自動貸出機2台あり 2021/06/24に世田谷区立図書館ウェブサイトにて確認
| ||||
音声試聴設備 | なし | ||||
映像視聴設備 | なし | ||||
ネット閲覧PC | なし | ||||
持参PC利用 | 新聞・雑誌コーナーの一画に持参PC利用可能席2席あり。電源なし。 | ||||
LAN接続 |
2024/10/12に世田谷区立図書館ウェブサイトにて確認
| ||||
飲食設備等 | なし |