トップ図書館訪問記葛飾区 > 葛飾区立奥戸地区図書館

葛飾区立奥戸地区図書館

葛飾区立奥戸地区図書館 訪問記

last visit:2011/04/02

葛飾区立奥戸地区図書館は、南奥戸小学校の校舎の一部を改修して造られた図書館です。絵本に登場するキャラクターのぬいぐるみがあちこちにあって可愛らしい!中高生コーナーの蔵書も多いです。

§ 図書館の場所

奥戸地区図書館がある南奥戸小学校は、京成立石駅から歩いて20分ほど。駅の南側に出て、アーケードがかかっている「立石駅通り商店街」に入り、アーケードが途切れたところで左折して、奥戸街道を進んでいきます。本奥戸橋を渡って、更に450mほど進んだ辺りで、右に「ライオンズグローベル京成立石」というマンションが現れるので、マンションの先の道を右折し、しばらく進んで三叉路に突き当たったら、左の道に進みます。この三叉路の間が森永乳業の工場の敷地なのですが、敷地の端まで進んで敷地内に入る門が見えたら、森永乳業の敷地の門の対面に、薄いエメラルドグリーンの南奥戸小学校があります。

道のりを生真面目に書きましたが、立石に来て駅周辺の商店街に寄らないのは野暮というもの。立石駅通り商店街に入る手前右の愛知屋(お肉屋さんが揚げ物を売っている店)や、もつ焼きなど、誘惑の多い商店街なので、覚悟してお腹を空かせて行きましょう(笑)。

また、本奥戸橋を渡る際には、視界が開けるのでスカイツリーがよく見えます。駅方面から橋を渡る際には、橋の上で右斜め後ろに振り返ると、スカイツリーが聳え立っていますよ。

§ 図書館内の様子

奥戸地区図書館は、南奥戸小学校の校舎の一部を改修して図書館にした施設ですが、南奥戸小学校用の門と奥戸地区図書館用の門はそれぞれ別に設置されています。森永乳業の対面の門が奥戸地区図書館用の門で、ここから小学校の方には入れません。

図書館の中に入ると、大きく分けて奥と手前の2つのエリアに分かれており、手前エリア左にカウンター、カウンターの対面にCDコーナー、右手前に新聞・雑誌コーナーがあって、その他の手前エリア全体が児童コーナーです。奥のエリアは一般書架で、一般書架エリアと児童エリアの境目の壁沿いの棚は中高生コーナーです。

同じ葛飾区の四つ木地区図書館や、渋谷区の臨川みんなの図書館も、小学校の校舎の端を改修して造った図書館なのですが、この2館は校舎の名残を感じさせる構造で、いくつかの部屋(教室)が並ぶのに平行して廊下部があるような造りなんですね。それに対して、奥戸地区図書館は、上記のように大きな2区画からなる構造で、“校舎を改造した”という様子をあまり感じません。葛飾図書館友の会通信の第11号によると、奥戸地区図書館は旧図工室と音楽室部分を改装したそうで、建物の突き当たりに2部屋が並ぶような構造だったのかな。お手洗いも、手をかざしただけで開くタイプのきれいなお手洗いで、2011(平成23)年4月2日にオープンしたばかりの新しさがまぶしいくらいです(笑)。

§ 児童コーナー

小学校内にある図書館ということからも想像できる通り、全体の面積のうちの児童コーナー比率は高く、一般書架エリアと児童エリアがほぼ同じ面積の広さです。児童コーナーの窓際には、靴を脱いであがれる読み聞かせコーナーもあります。

絵本の並び方は、絵を描いた人名の五十音順。絵本の棚の上には、はらぺこあおむし、どろんこハリー、ぐりとぐら、だるまちゃんなど、お馴染みの絵本のキャラクターのぬいぐるみと、実際に登場する絵本が隣り合わせに置かれています。既製品のぬいぐるみだけでなく、手作りのぬいぐるみもあるので、ぜひ見てみてください!ぬいぐるみのそばには、キャラクターが登場する絵本の請求記号も添えてあるので、「だるまちゃんシリーズのうち、ぬいぐるみの隣にある本とは違う本が読みたい」というときには、請求記号を元に書棚の場所がわかるようになっています。

そうした可愛らしい装飾だけでなく、本選びの参考になるラベルも充実しています。新一年生にお薦めの本にはランドセルのシール、夏休みの読書にお薦めの本には麦藁帽子のシールが貼ってあり、麦藁帽子のシールは、1・2年生向けが赤、3・4年生向けが黄、5・6年生向けが青、と色分けされています。読み聞かせに向いている絵本にも、本のマークの色分けシールが貼られているので、ぜひ参考にしてくださいね。

そのように、図書館の児童コーナーらしい雰囲気の中、壁に貼られた南奥戸小学校の生徒さんによる版画作品を見ていると、小学校にお邪魔している気分にもなります。生徒さんにとっても、こうして皆が来る図書館に作品が飾られるのは、関係者しか入ってこない学校内に貼られるのとは違った気分かもしれませんね。

§ 中高生コーナー

図書館の規模が小さいことを考えると、中高生コーナーに割り振られている書棚も多いです。中規模図書館のの中高生コーナーと同じくらいありそう。ただ、オープン初日の時点では蔵書も少なく、書棚に空きスペースもあったので、これからが楽しみですね。

中高生コーナーに並ぶ資料を見ると、人気漫画もいろいろある一方、夏目漱石の『草枕』『こゝろ』『虞美人草』などの文庫本もあり、幅広い中高生コーナーとなっています。このような中高生コーナーが設置されている図書館があると、南奥戸小学校の卒業生は、中学生になっても高校生になっても奥戸地区図書館を通じて小学校の校舎に通っちゃうだろうなあ。

§ 一般書架

一般書架は、開館して間もないこともあり、書棚に空間が多いです。そんな中、手芸・美容・料理の本は冊数が多めですね。奥戸地区図書館は、雑誌も女性誌の点数が多く、図書館全体で児童と家事関連の資料を多めに揃えている傾向を感じます。

小説は著者名の五十音順に並んでいます。但し、アンソロジーなど複数の著者による小説本はタイトル名を元に、五十音順の並びに入れられています。例えば、湯本香樹実(ユモトカズミ)が書いたの本の隣に、日本ペンクラブ編のアンソロジーである『年齢は財産』(ヨワイワザイサン)という本が並び、その隣に横尾忠則(ヨコオタダノリ)が書いた本がある、といった具合になります。

一般書架の奥に長机があるのですが、椅子が4つ並んでいるのに、電気スタンド3つなのが、ちょっと不思議。葛飾区立図書館公式ホームページ内の奥戸地区図書館の施設案内には「閲覧席数 3席」とあるので、“スタンドが1つ足りない”のではなく、“椅子の予備が1つある”ということなのでしょう(笑)。

一般書架右方の、児童エリアとの通路に近い書棚には、子どもの読書に関する本が並んでいます。子どもの読書や児童文学に関する本って、大人向けの資料でありながら、大抵の図書館では児童コーナーに配置されているのですが、奥戸地区図書館は一般書架の中で限りなく児童コーナーに近い、絶妙な場所に配置していますね(笑)。

また、一般書架にある検索機は一般的なパソコンの液晶モニタなのですが、モニタに覗き防止シートが貼ってあり、たとえ横にいる人が覗こうとしても、真っ黒で何も見えません。病気や悩み事に関する本を探すときなど、他人の目が気になる方もいると思うので、こうした配慮は嬉しいですね。

§ これからもますます図書館が充実する地域です

南奥戸小学校から少し南東に行くと、スーパーのライフやドラッグストアもあるので、買物のついでに奥戸地区図書館を利用する人もたくさんいそう。この辺にお住まいの方にとっては、これまで図書館を利用したかったら、少し離れた立石図書館や上小松図書館に行かなければならなかったところ、奥戸地区図書館のオープンによって便利になったのではないでしょうか。

奥戸地区図書館のオープンが2011(平成23)年4月2日、更に2011(平成23)年6月には、京成立石駅の近くに新しい立石図書館がオープンする予定なので、この辺りは短い間に急激に図書館が充実することになるんです。比較的児童・家事関連に重きを置いている地区図書館と、総合的に資料を揃えている図書館の両方が近くにあれば、利用の内容によって使い分けもできますね。

図書館好きにとって、何とも羨ましい環境!奥戸の皆さん、この恵まれた環境を、しっかり堪能してくださいませ。決して近くではない私も、立石駅の商店街も込みで、ときどき楽しませていただきます(笑)。

葛飾区立奥戸地区図書館 データ

住所東京都葛飾区奥戸3-5-1 南奥戸小学校内 →Google Mapで見る
Tel03-3696-2781
開館時間
火~土曜10:00~18:00
日曜・祝日10:00~17:00
定休日月曜・第4木曜(祝日の場合は開館し、翌日を休館)
12月29日~1月3日
最寄駅 京成押上線 京成立石駅から徒歩23分
駐輪場図書館敷地の門を入った両脇に駐輪場あり
駐車場なし
所蔵資料
図書所蔵数40,236冊(2023/04/01現在、出典『葛飾の図書館 令和4年度事業年報』)
CD所蔵数1,517点(2023/04/01現在、出典『葛飾の図書館 令和4年度事業年報』)
カセット所蔵数なし(2023/04/01現在、出典『葛飾の図書館 令和4年度事業年報』)
DVD所蔵数15点(2023/04/01現在、出典『葛飾の図書館 令和4年度事業年報』)
ビデオ所蔵数なし(2023/04/01現在、出典『葛飾の図書館 令和4年度事業年報』)
設備
ブックポスト図書館敷地に入る門の左の壁にブックポストあり
自動貸出機なし
音声試聴設備なし
映像視聴設備なし
ネット閲覧PCなし
持参PC利用不可
LAN接続館内で、葛飾区立図書館公衆無線LANサービス(Katsushika_Library_Wi-Fi)の利用が可能。葛飾区立図書館公衆無線LANサービスの利用方法はこちらです。
飲食設備等蓋付き容器(ペットボトル・水筒など)の飲料に限り、机席での摂取可能。但し、飲むとき以外は鞄にしまってくださいとのこと。