トップ図書館訪問記練馬区 > 練馬区立平和台図書館

練馬区立平和台図書館

練馬区立平和台図書館 訪問記

last visit:2016/04/06

練馬区立平和台図書館は、東武練馬駅や平和台駅などから行ける図書館です。もとから大きな吹き抜け部のある開放的な図書館でしたが、2015年度に行った改修で以前バックヤードだった空間がこどもコーナーになり、利用者が使う空間がより広くなりました。

§ 図書館の場所

平和台図書館は鉄道駅からのアクセスでいうと便利とは言えない場所にあり、東武東上線の東武練馬駅・上板橋駅、有楽町線・副都心線の平和台駅・氷川台駅の4駅を頂点とする四角形のちょうど真ん中にあります。同じ池袋駅を通るこの2路線が練馬区のこの辺になるとかなり離れたところを通っていることをご存知の方は、この説明でどの駅からも離れていることがわかると思います。

道のりでいうと東武練馬駅か平和台駅が最寄り駅になります。両者とも1km以上はありますが、どちらから行っても途中で畑の脇を通るルートになり、都内ながらも緑が残っている地域。前に平和台図書館に行ったときに蝶が図書館の中に迷い込んできたことがあったのですが、それも緑が多い平和台らしさを示すエピソードと言えるでしょう。

§ 図書館内の様子

平和台図書館は3階建ての建物です。1階にカウンター、新聞・雑誌コーナー、CD・カセットコーナー、一般書架の一部と休憩コーナーがあり、2階は残りの一般書架とこどもコーナー、3階は会議室です。一般書架は、0類(総記)・1類(哲学)・2類(歴史)・3類(社会科学)・9類(文学)、小説やエッセイ、家事関連本・パソコン関連本が1階にあり、その他は2階という配置になっています。

平和台図書館は2015(平成27)年7月から2016(平成28)年4月初めまで休館して改修工事をしたのですが、改修前も一般書架の1,2階のフロア分けは変わらず、以前は1階にあった児童コーナーが、それまでバックヤードだった場所に移ったので、児童エリアの面積はそれほど変わらないまま、一般書架は純粋に広くなりました。平和台図書館はもともと空間の使い方がゆったりしていたのですが、更に余裕ある空間になったかたちです。

1階入口と一般書架の間にある空間が2階までの吹き抜けになっているのが開放的で、本が好きな人はここにも本棚を置けば所蔵数が増えるのにと思ってしまうかもしれないくらい。この空間の隅にはカフェにあるような丸テーブルと椅子もあり、ちょっと気になる本を読むこともできます。個人的には、このカフェのようなテーブル・椅子をもっと増やしたら、滞在型図書館としてのよさが上がるように思います。

§ 1階の様子

1階入口入ると右手前に休憩コーナー、左手前にカウンター、正面に上記の開放的な空間があり、奥に進むと左右に書架が広がってます。書架の向かって右端が新聞・雑誌コーナー、向かって左端がティーンズコーナーで、ティーンズコーナー手前にCD・カセットがあります。また、開放的な空間と呼んだところには、ネット閲覧PCやCD視聴機もあります。雑誌は全てが新聞・雑誌コーナーにあるのではなく、中高生向け雑誌はティーンズコーナーに、児童関連雑誌はこどもコーナーにあるのでご注意ください。

そう、さらっと書きましたが、改修による長期休館後に行って私が一番びっくりしたのは、カセットを開架で所蔵していることです。カセットは時代とともに利用が減っているので、長期休館などの機会があると、中央館など他館に移籍させたりしてリニューアルした図書館にはなくしてしまうことが多いのですが、平和台図書館は改修後も変わらず所蔵、しかも開架で置いてあります。ちなみに、改修前の平和台図書館ではレコードも所蔵しており、レコード視聴機もあったのですが、そちらは改修を機に所蔵をやめてしまったようです。

カセットのラインナップとしてはほとんどが落語ですが、「練馬音頭」のような練馬区ならではのカセットもあります。バックヤードを改修してこどもコーナーにしてことを考えると、もしかしたら、本も含めて閉架をほとんどなくして所蔵物は基本的に開架に置いているのかもしれません。実際、一般書架の本棚が増えて改修前より収納量は増えたはずですが、表紙を見せて本を置くようなこともせず、ぎっしりと本が並んでいます。

CDの点数は多いのですが、そのジャンルにあてはまるCD点数が多いために見出しの間隔が空きすぎてしまい、この棚が何なのかがわかりにくくなっている面もあります。日本のポップスの先頭に「日本のポップス」といった見出しをつけるだけでなく、「日本のポップス(あ行)」「日本のポップス(か行)」のように細かく見出しをつけてくれるとわかりやすいように思います。また、音楽に関する本の中でも、楽譜集は2階の音楽の棚ではなく、CD棚の脇にあるので、利用したい人は注意してください。

カセット・CDの奥にあるティーンズコーナーは、無理に若作りする感じではなく(というのも、ティーンコーナーが無理に若作りしている感じの図書館もあるんです 笑)、中高生に人気の作家の小説や中高生に参考になりそうな本が置いてあります。ティーンズコーナーにある「職業選択の本」は、就職活動中の大学生や転職・再就職を考えている大人にも役立ちそう。ここの座席は中高生優先ですが、資料は誰でも自由に読めますので、中高生以外でも活用したいです。

日本の小説とエッセイは一緒にして、著者名の五十音順に並んでいます。但し、複数作家による作品集は、著者名ではなくタイトルの頭文字で分類され、頭文字分類の先頭に配架されています。つまり、小説の「ア」の棚に行くと、まず、書名が「ア」で始まる複数作家の作品集が並び、その次に、著者名が「ア」で始まる小説が著者名の五十音順に並ぶという方式です。外国の小説は、国や地域別に分けることなく「外国の小説」でひとまとめにして、著者姓名の五十音順に並んでいます。

本棚を回って本が探しにくいと感じたのが料理の棚。「素材別」(肉料理・野菜料理・塩麹レシピのように素材を切り口にした料理本)・「国別」(和食・フランス料理・中華料理など国を切り口にした料理本)・「目的別」(保存料理・健康食や特定の調理器具を使うレシピなどの目的を切り口にした料理本)といった分類になっているのですが、例えば「国別」のところは和食の本もフランス料理の本も中華料理の本も一緒にして本の大きさ順に並んでいるので、いざ和食の本を借りたいと思ったときには、各国料理混在の並びのなかから和食の本を探さないといけません。料理本は厚みが薄い本が多いので、タイトルの文字も小さく、とても探しにくい。

これは平和台図書館だけでなく、全ての図書館に通じる話ですが、細かくしすぎると分類が大変になる。例えば、「和食」「フランス料理」「中華料理」のように分類すると、『和食と洋食の基本レシピ』みたいな本をどう分類するか困るのは事実です。ただ、だからといって混在状態にして探しにくくなるのは利用者で、図書館側の分類しやすさと利用者の目的の本への辿りやすさとどちらを取るべきかといったら後者です。料理本の分類を細かくして探しやすくしている図書館もたくさんあるので、ぜひそうした使いやすい分類が広がってほしいです。

ちょっと面白かったのが、文庫本の棚の著者名見出しに新潮文庫の書店用の見出しを使っていること。見出しを引き出すと、著者の大きな写真が印刷されているものもあるので、好きな作家の見出しがあったらぜひ引き出してみてください。

練馬区立図書館は漫画の所蔵が比較的多く、平和台図書館も1階の棚片側一つ分を漫画が占めています。『はだしのゲン』、『サザエさん』、手塚作品のような図書館らしいものから、『テルマエ・ロマエ』『岳』のような比較的最近の本、『光とともに…』『どんぐりの家』のように障害を抱えている人やその家族を描いた作品まで、さまざまな漫画が並んでいます。

§ 2階の様子

2階は、1階の吹き抜け部にある階段を上った先に一般書架があり、吹き抜け部手前の図書館入口真上側にこどもコーナーがあるという配置です。こどもコーナーと一般書架は完全に離れているので、静かにしているのが苦手なお子さんを連れてくるときも気が楽ですし、2階一般書架エリアと吹き抜け部はガラスで仕切られているので、大人の利用者も静かな空間を確保できます。吹き抜けの階段を上っていくと子どもにはやや重い扉をあけないといけなくなってしまうので、小さなお子さんは1階入口入って右にある階段から2階にあがるといいです。

2階の一般書架側は、1階以外の図書になるので、分類でいうと4類(自然科学)・5類(技術)・6類(産業)・7類(芸術)・8類(言語)です。また、辞典類や地域資料、外国語図書も2階です。外国語図書は英語が中心で、中国語・ハングル・ドイツ語・フランス語も少しずつあるといったかたち。英語図書に関しては、小説のほか、伝記、歴史、料理本なども所蔵しています。

2階一般書架のうちの辞典・白書・新聞縮刷版などの参考図書エリアはとても広く、調べものをしたい人には便利ですが、むしろ利用者側が図書館を活用できずにただの自習空間となってしまう可能性が高いように感じます。せっかくですので、ネット検索でのお手軽な情報だけでなく、図書館資料を活用して勉強や仕事に使いたいところです。

2階にはパソコン優先席が8席あります。ただ、平和台図書館はソフトバンクwifiが使えるのですが、電波が届くのが1階で、2階には電波が届いていません。まあ、届くとしても使えるのはソフトバンクユーザーだけなので、私を含めた非ソフトバンクユーザー―には関係ないのですが、最新情報となるとネットの方が強いのは事実。これからの時代、ネットの速報性と印刷物の永続性の両方を使いこなすのが大切なように思うので、今後wifi環境などにも力を入れることを期待したいです。

§ こどもコーナー

2階のこどもコーナーは、横長の長方形状の空間の中央壁寄りにカウンターがあり、カウンターから見て右に靴脱ぎスペースの周囲に紙芝居・布絵本・赤ちゃん絵本・むかしばなし絵本、そこから左に向かって、絵本、児童読み物という順序で棚が並んでいます。ちしきの本は壁際の3ヶ所に分かれて置いてあるので、何がどこにあるか覚えるまではとまどうかもしれません。

左奥には広い授乳室やベビーカー置き場が設置されていて、赤ちゃん連れの方も安心して利用できます。1階にも同じものがありますが、こどもコーナーカウンター脇にバーコード読取式の自動貸出機があり、親御さんの手を借りながら小さい子が貸出手続きに挑戦している様子は微笑ましいです。

絵本は、日本人作家の作品と外国人作家の作品に分けたうえで、絵を描いた人の頭文字で分類しています。児童読み物は、対象年齢によって「幼年童話」と「おはなし」に分け、更にそのなかで日本人作家と外国人作家に分けて、著者姓名の五十音順に並んでいます。

絵本を手で持つのが難しいくらい小さい子どもも床で絵本を広げて読める靴脱ぎスペースは広さがあり、リニューアルオープンの賑わっていた日も、数組の親子が互いに邪魔にならずに絵本を読んで過ごしているのを目にしました。また、練馬区立図書館は布絵本が充実していて、平和台図書館も50冊ほどの布絵本を所蔵しており、貸出もできます。せっかくですので、いろいろなかたちの本に触れて楽しみたいです。

§ 滞在型図書館

立地からして平和台図書館は、通勤通学帰りに立ち寄るというより、周囲にお住いの皆さんが本を読んだり調べものをしに来る図書館だと思うのですが、それに適した設備になっていると感じます。1階の机席全てと2階の辞典類エリア以外の机席は、一人分ずつ仕切りのあるタイプ集中しやすいですし、別室の閲覧室がない図書館にしては座席も多い。書架エリアのなかに机が多いというのは、「面白そうな本を見つけた」→「読んでみる」という行動に移しやすく、本好きには嬉しい配置です。

改修前より本棚が増えたことによって配置が変わり、リニューアル初日に行ったときには前の配置に馴染んでいた来館者から「前と場所が違うからわからない」という会話が聞こえてきましたが、それによってこれまでは目に入らなかった本が目に入るというメリットもあると思います。机席だけでなく椅子も棚脇にあるので、気になった本をどんどん読みたくなります。

子どもから大人までのんびり過ごすことができる平和台図書館、これまで図書館を使っていた人はもちろん、図書館をあまり使ってこなかった人にもリニューアルを機にたくさん来て欲しいです。

練馬区立平和台図書館 データ

住所東京都練馬区平和台1-36-17 →Google Mapで見る
Tel03-3931-9581
開館時間
月~金曜9:00~20:00
土・日曜・祝日9:00~19:00
定休日第2,3,4,5月曜(祝日は開館し、翌日を休館)
12月29日~1月4日
最寄駅 東武東上線 東武練馬駅から徒歩20分
東京メトロ有楽町線 平和台駅から徒歩20分
駐輪場建物南側(図書館入口向かって右の通路を進んだ先)に自転車駐輪場あり。
建物裏側にバイク用駐輪場あり
駐車場一般用駐車場はなし。建物入口手前に障害者用駐車場1台分あり。
所蔵資料
図書所蔵数160,060冊(2023/03/31現在、出典『練馬区教育要覧 令和5年版』)
布絵本所蔵数98冊(2023/03/31現在、出典『練馬区教育要覧 令和5年版』)
CD所蔵数7,486点(2023/03/31現在、出典『練馬区教育要覧 令和5年版』)
カセット所蔵数386点(2023/03/31現在、出典『練馬区教育要覧 令和5年版』)
レコード所蔵数なし(2023/03/31現在、出典『練馬区教育要覧 令和5年版』)
DVD所蔵数132点(2023/03/31現在、出典『練馬区教育要覧 令和5年版』)
ビデオ所蔵数45点(2023/03/31現在、出典『練馬区教育要覧 令和5年版』)
設備
ブックポスト図書館入口向かって左の壁面にブックポストあり。開館中の使用は不可。
自動貸出機1階入口入って右先と2階こどもコーナーにバーコード式自動貸出機が1台ずつあり
自動返却機なし
セルフ予約受取なし
図書の除菌図書除菌機あり
音声試聴設備1階ネット閲覧PCの並びにCD試聴機1台あり
映像視聴設備なし
ネット閲覧PC1階にネット閲覧PC3台あり。利用は1回30分、次に待っている人がいなければもう30分延長可能。
持参PC利用2階にパソコン優先席(電源あり)3席とパソコン優先ではないけど電源が使える席5席あり
LAN接続
飲食設備等
  • 1階入口入って右の休憩コーナー(テーブル7席)に飲料自販機1台あり。
  • 閲覧席での蓋付き容器(ペットボトル・水筒など)からの飲料摂取もOK。ただし、容器は机の上に置かないこと。また、ネットPC席や検索機での飲料摂取は不可。
その他設備1階入口入って右先にコインロッカー8個分あり