中野区立野方図書館
中野区立野方図書館 訪問記
中野区立野方図書館は、野方駅から環七を南に行った、妙正寺川近くにある図書館。図書館エリアと閲覧室が別々になっているという、今どき珍しい構造の図書館です。
野方図書館は西武新宿線野方駅から少し歩いたところにあります。野方駅の南口を出て、左へ左へと進んで、環七に出ます。環七の上にかかる橋を渡って、南(西武線の線路から離れる方向)に進み、左に川が出てくる手前(野方ハイネスコーポの手前)で左折すると、右手に野方図書館があらわれます。
野方は駅南口のごちゃごちゃとした商店街が印象的です。初めて野方図書館に行ったときに、落ち着いた喫茶店を見つけたので、次に行ったときもまた入ろうと探したのですが、迷路のように縦横無尽に広がる道に惑わされて見つからず。でも、逆に新しいお店を発見したりして、こういう道の広がり方は面白いですね。
野方図書館は3階建ての建物なんですけど、ちょっと古い総合学習施設といった変わった構造なんです。ちなみに開館したのは、1969(昭和44)年。その後、改築をしてエレベーターを設置したりもしましたが、独特な構造は変わっていません。
まず建物に入ろうとすると、大きい正面入口とは別に、左にドアがあり、「閲覧室」という看板が出ているのです。図書館は正面入口を入って2階にあるのですが、それとは全く切り離された場所に閲覧室があるんですね。現在のように開架の資料がたくさんあると、閲覧室を利用するふりをして勝手に外に持ち出すことができるこの構造はあまりいいとはいえないので、おそらく昔は資料を閉架管理していて、その頃の名残の構造なのではないかと思います(本当に、昔は閉架管理していたかどうかは未確認。そのうちきちんと調べてみようと思います)。貸出処理をしていない図書館資料を閲覧室で利用する場合は、事務室に声を掛けてくださいね。
で、正面入口に入ると広いロビーがあり、右奥の階段をあがると会議室がいくつかあるエリア、左先の階段をあがると図書館エリアとなっています。1階は、2006年に行ったときには本当にロビーという感じで、ラジオも流れていたのですが、現在は一部仕切りで区切られて読書コーナーが設けてあり、比較的静かな空間です。
階段・エレベーターで2階へあがると、通路の真ん中に出て、通路を左にいくと児童コーナー、右に行くと一般書架です。一般書架のカウンターの裏には、天井が低い2層の書庫があり、ここも開架として開放しています。ここもおそらく、昔は閉架書庫だったのを開架に変更したのではないかと思います。
一般書架は、階段の脇に雑誌コーナーがあり、そこからカウンターがある部屋に入ると、文庫・新書・小説・家事関連本・旅行ガイド・パソコン関連・新聞と「200番台 歴史」の資料。それ以外の000番台、100番台、300~800番台は、カウンターの裏にある2層の書庫にあります。書庫のほうも開架なので、自由に見ることができます。CDは、薄いクリアシートにジャケットのコピーを入れたものがカウンターの左端にあり、それをカウンターに持っていけば貸出することができます。
日本の小説は著者名の五十音順、外国の小説は国別分類などはなく「外国の小説」でひとまとめにして、著者の苗字の五十音順に並んでいます。但し、複数作家の作品集は、カウンターの対面にあたる壁の一番左にまとめています。「913 小説」「914 随筆」のうち、「913.68」「914.68」が複数作家による書籍で、別の場所に置かれているので、それを踏まえて本を探してくださいね。
その複数作家の作品集が並んでいる右には、特集コーナーもあります。特集コーナーの場所としては目立たないけど、中高生コーナーなんかは2階通路にある状態だし、設計が古くて全体的に手狭な感じがある中、頑張って特集コーナーの場所を開けた努力を買いたいです(笑)。せっかくなので、目立つ場所に「奥に特集コーナーがあるよ!」と宣伝したら、もっとたくさんの人が見てくれるかも。
パソコンは、日本十進分類法で分けたら違う分類になってしまう、ソフトのマニュアル本もインターネット関連も、ひとまとめにして「パソコン」の棚に置いています。また、料理の本は、「各国料理法」「食材別料理法」「野外料理・弁当」「お菓子・パン」「酒・飲料」「食事作法」「食器」と細かく分かれているだけでなく、それぞれ色別のシールを貼っているので、ちょっと手に取ってみてから棚に戻すときも、シールの色を見ればすぐに戻す場所がわかります。
カウンター裏の開架書庫は、元閉架を開放している図書館でよく見る書庫。こうした古い構造の図書館は、次々と改築移築したりしてなくなっているので、今や貴重な現存元閉架書庫の一つです。こういう書庫って、バリアフリー面ではいいとは言えないけど、「本が凝縮されている」という雰囲気が味わえるんですよね。元閉架書庫好きの方は、現存しているうちに堪能しましょう(笑)。
開架書庫の資料を見ると、辞書の一部は閉架になっているようで、そうした資料は代本板が棚にあり、それを持っていけば請求できるようです。この代本板も、今となってはなかなか見ないものですよね。野方図書館にいると、ところどころで昔の図書館にタイムスリップした気分になります。
児童コーナーは、通路から児童コーナー入口付近にかけて中高生向けの本が並んでおり、その先にカウンター、その奥に児童資料の棚が広がっています。右奥には読み聞かせコーナーもあります。読み聞かせコーナーの左の扉は、会議室があるエリアに繋がっていると思うのですが、この扉は閉鎖しているようです。
棚を見ていくと、絵本は絵を描いた人の50音順に並んでいます。児童書や絵本は見やすいけど、中高生コーナーや知識の本は狭い場所にあって、やや見づらいです。でも、図書館自体が手狭なので、しょうがない部分もありますね。中高生は、ある程度これぞという本を選んだ上で、1階の読書コーナーや閲覧室を利用するのがいいと思います。
別室の閲覧室は、46席ある部屋です。利用している皆さん、出入りするときもなるべく音が出ないようにそ~っと動いていて、全体的にマナーがいい感じがします。机の素材が、薄い紙に鉛筆書きしたりするとコツコツ音がなりそうな素材なのですが、「下敷きをご利用の際は事務室までお声掛けください」とあるので、下敷きを貸してくれるようです。下敷きを貸してくれる図書館なんて、なかなかないですよ。
閲覧室や読書コーナーが図書館エリアとは別にある構造は使いにくい面もありますが、書棚の中の閲覧席だと書棚を行き来する人で気が散ることもあるところ、別になっていればそれがないという利点もありますよね。あっちの資料を見たりこっちの資料を見たりという場合は、他の図書館の方が使いやすいかもしれないけど、決まっている資料をじっくり読みたい場合に、野方図書館は向いているかもしれません。
野方図書館の特徴は、とにかくこの閲覧室が全く別になった形。そして、今は読書コーナーがあるので、「図書館」っぽさが増していますが、ロビーエリアがやたら広いという構造も、「図書館」というより「図書館を含めた複合文化施設」という雰囲気です。いや、土地の取得も難しい中、図書館を含めた複合施設というものは、現在むしろ増えているのですが、野方図書館の場合、その構造が今の複合施設とは何か違う。時代を感じる建物の構造なんです。
建物の構造が懐かしいだけでなく、閲覧室で利用者が音を立てないように配慮し合っている様子とか、古きよき雰囲気があるのもいいんですよね。迷路のように入り組んだ商店街も面白いし、野方図書館だけでなく、野方地域全体に古きよき雰囲気が残っているのかな。野方図書館に行く際は、この独特の構造をぜひ楽しんでください!
中野区立野方図書館 データ
住所 | 東京都中野区野方3-19-5 →Google Mapで見る | ||||||
Tel | 03-3389-0214 | ||||||
開館時間 | 9:00~20:00 | ||||||
定休日 | 第2月曜(祝日は開館し、直後の休日でない日を休館) 毎月最終金曜 12月29日~1月3日 | ||||||
最寄駅 | 西武新宿線 野方駅から徒歩5分 | ||||||
駐輪場 | 建物正面手前左に駐輪場あり | ||||||
駐車場 | なし | ||||||
所蔵資料 | |||||||
図書所蔵数 | 71,105冊(2021/03/31現在、出典『事業報告書 令和2(2020)年度版』) | ||||||
音声資料 |
| ||||||
映像資料 |
※ DVD・ビデオは広報DVD・ビデオを除いた市販ビデオ・DVDの有無を表しています
| ||||||
設備 | |||||||
ブックポスト | 1階閲覧室の入口左にブックポストあり | ||||||
自動貸出機 | なし | ||||||
音声試聴設備 | なし | ||||||
映像視聴設備 | なし | ||||||
ネット閲覧PC | ネット閲覧PC1台あり | ||||||
持参PC利用 |
| ||||||
LAN接続 | 館内で無線LAN「中野区立図書館Free Wi-Fi」の利用可能。認証の仕方は、中野区立図書館ウェブサイトの利用案内>無線LANサービスをご参照ください。 | ||||||
飲食設備等 |
|