トップいろいろランキング > 東京都内公立図書館 カセット所蔵数ランキング:2011年版

東京都内公立図書館 カセット所蔵数ランキング:2011年版

2011年4月1日時点での東京都内公立図書館カセット所蔵数ランキングです。東京都立中央図書館発行の『平成23年度 東京都公立図書館調査』などをもとに作成しています。

順位図書館カセット
1位八王子市中央図書館16,509点
2位府中市立中央図書館8,536点
3位大田区立下丸子図書館5,769点
4位港区立みなと図書館5,537点
5位渋谷区立渋谷図書館3,611点
6位三鷹市立三鷹図書館3,038点
7位荒川区立南千住図書館2,617点
8位大田区立大森南図書館2,504点
9位福生市立中央図書館2,266点
10位町田市立中央図書館1,999点
11位多摩市立図書館本館1,980点
12位清瀬市立中央図書館1,785点
13位調布市立中央図書館1,764点
14位新宿区立戸山図書館1,707点
15位小平市中央図書館1,680点
16位板橋区立東板橋図書館1,648点
17位大田区立大森西図書館1,646点
18位東久留米市立中央図書館1,548点
19位品川区立八潮図書館1,460点
20位大田区立大森東図書館1,447点
21位墨田区立あずま図書館1,431点
22位大田区立大田図書館1,349点
23位小平市立小川西町図書館1,302点
24位葛飾区立上小松図書館1,255点
25位墨田区立八広図書館1,225点
26位北区立中央図書館1,221点
27位江東区立東陽図書館1,147点
28位東京都立中央図書館1,138点
29位葛飾区立中央図書館1,127点
30位東久留米市立ひばりが丘図書館1,064点
31位杉並区立中央図書館1,049点
32位羽村市図書館本館960点
33位大田区立池上図書館954点
34位大田区立蒲田図書館952点
35位立川市高松図書館947点
36位小平市立喜平図書館939点
37位千代田区立四番町図書館931点
38位板橋区立中央図書館930点
39位くにたち中央図書館901点
40位板橋区立西台図書館845点
41位品川区立大崎図書館838点
42位大田区立蒲田駅前図書館833点
43位東村山市立秋津図書館826点
44位小平市立津田図書館823点
45位大田区立浜竹図書館811点
46位千代田区立千代田図書館803点
47位品川区立大井図書館792点
48位板橋区立氷川図書館759点
49位小平市立花小金井図書館752点
50位中野区立中央図書館743点
51位葛飾区立水元図書館736点
52位小平市立上宿図書館715点
53位葛飾区立鎌倉図書館713点
54位品川区立荏原図書館701点
55位大田区立多摩川図書館695点
56位狛江市立中央図書館666点
57位中野区立東中野図書館663点
58位板橋区立高島平図書館661点
59位東久留米市立滝山図書館659点
60位葛飾区立亀有図書館658点
61位小平市立仲町図書館628点
62位墨田区立寺島図書館624点
63位大田区立羽田図書館
品川区立二葉図書館
610点
65位練馬区立平和台図書館605点
66位文京区立千石図書館587点
67位江東区立亀戸図書館584点
68位東久留米市立東部図書館583点
69位江東区立東大島図書館577点
70位江東区立深川図書館571点
71位日野市立多摩平図書館550点
72位東村山市立廻田図書館545点
73位練馬区立貫井図書館538点
74位文京区立水道端図書館507点
75位江東区立城東図書館482点
76位大田区立六郷図書館467点
77位品川区立ゆたか図書館457点
78位西東京市中央図書館454点
79位葛飾区立お花茶屋図書館432点
80位品川区立五反田図書館431点
81位文京区立本駒込図書館416点
82位昭島市民図書館413点
83位墨田区立立花図書館368点
84位渋谷区立笹塚図書館366点
85位立川市中央図書館365点
86位八王子市南大沢図書館363点
87位品川区立品川図書館362点
88位大田区立久が原図書館350点
89位江東区立江東図書館344点
90位武蔵村山市立中藤地区図書館340点
91位西東京市谷戸図書館304点
92位世田谷区立中央図書館303点
93位葛飾区立西水元地区図書館294点
94位江東区立古石場図書館285点
95位東大和市立中央図書館282点
96位江東区立砂町図書館274点
97位練馬区立練馬図書館269点
98位練馬区立大泉図書館262点
99位練馬区立石神井図書館258点
100位八王子市川口図書館252点
101位板橋区立小茂根図書館249点
102位練馬区立光が丘図書館241点
103位国分寺市立本多図書館237点
104位江戸川区立西葛西図書館224点
105位小平市立大沼図書館221点
106位西東京市芝久保図書館201点
107位八王子市生涯学習センター図書館200点
108位大田区立馬込図書館
江東区立豊洲図書館
195点
110位多摩市立聖ヶ丘図書館193点
111位福生市立わかぎり図書館189点
112位文京区立小石川図書館184点
113位練馬区立小竹図書館182点
114位墨田区立緑図書館175点
115位福生市立わかたけ図書館167点
116位品川区立源氏前図書館165点
117位江戸川区立篠崎図書館162点
118位あきる野市五日市図書館158点
119位東村山市立萩山図書館142点
120位葛飾区立四つ木地区図書館128点
121位立川市錦図書館123点
122位練馬区立稲荷山図書館122点
123位板橋区立志村図書館116点
124位江東区立東雲図書館109点
125位世田谷区立上北沢図書館104点
126位世田谷区立深沢図書館98点
127位大田区立洗足池図書館82点
128位多摩市立永山図書館81点
129位練馬区立春日町図書館74点
130位文京区立真砂中央図書館70点
131位練馬区立関町図書館67点
132位葛飾区立新宿図書センター60点
133位昭島市民図書館やまのかみ分室48点
134位葛飾区立立石図書館43点
135位中野区立江古田図書館
日野市立中央図書館
20点
137位葛飾区立青戸地区図書館16点
138位あきる野市中央図書館10点
139位板橋区立清水図書館
文京区立目白台図書館
9点
141位大田区立入新井図書館7点
142位立川市西砂図書館6点
143位町田市立堺図書館
日野市立市政図書室
多摩市立関戸図書館
4点
146位文京区立大塚公園みどりの図書室
多摩市立豊ヶ丘図書館
3点
148位江戸川区立小岩図書館
練馬区立南大泉図書館
町田市立金森図書館
町田市立木曽山﨑図書館
清瀬市立元町こども図書館
多摩市立行政資料室
2点
154位杉並区立西荻図書館1点

上の表は、以下の資料の数字をもとに作成しています。

北区立図書館『北区の図書館 平成23年度』
国立市立図書館『平成22年度 くにたちの図書館業務報告』
その他の図書館『平成23年度 東京都公立図書館調査』

1位の八王子市立中央図書館は、2位の府中市立中央図書館のほぼ倍の点数のカセットを所蔵しています。レコード所蔵数ランキングでは、1位の文京区小石川図書館が2位の台東区立中央図書館の約4倍という圧倒的差をつけているのですが、カセット所蔵数ランキングもそれほどでもないにしても圧倒的差がありますね。また、カセット所蔵数ランキングで上位の図書館は、CD所蔵数ランキングでも上位にある傾向があるので、カセット時代から音声資料を収集し始めたということなのでしょう。

カセットは劣化しやすいので、こうして所蔵しているものを今後どうやって保管していくかは問われるでしょう。カセット以外の媒体でも市販されているものなら買い替えるという手がありますが、カセットでしか残っていない貴重なものなどは、今後の管理が難しいところ。

また、レコード、カセット、CDと音声資料の媒体が変わっていくことを考えると、図書館としてどの媒体の資料を収集するかということも問われますよね。音声媒体は比較的シンプルに進化していますが、映像媒体はビデオの規格がベータ方式とVHS方式に分かれたり、次世代DVD規格がBlu-ray DiscとHD DVDと分かれたりしています。こうした場合、多くの資料を長期保管する図書館としては、ある程度規格争いなどが収束してくれないと、収集を始めにくいでしょう。

今後、電子書籍などを図書館が扱うケースも増えてくるとは思いますが、現状では規格も様々で、どれかを選んで収集しはじめて、その企画がベータ方式のビデオのように主導権を失ってしまったら、税金の無駄遣いにもなりかねません。図書館に限らず、一般消費者にとっても、企業が協力し合って規格がまとまってくれたらいいなと思います。

<関連ページ>