世田谷区
世田谷区の図書館 一覧

世田谷区立池尻図書室は、2023年9月1日から2023年12月下旬まで、改修工事のため休室します。休室中は、池尻まちづくりセンター1階ロビーに臨時窓口を設置し、予約、予約資料受取、返却、利用者登録・変更、レファレンスなどを行います。

世田谷区立梅丘図書館は、2023年5月25日(木)から、改築工事のため休館しています。休館期間のうち2023年6月1日(木)からは、仮事務所を設置し、利用登録・予約受取・返却・検索等の窓口業務を実施しています。

世田谷区立奥沢図書館は、2023年3月27日(月)から耐震化工事のために休館しています。休館期間のうち、2023年4月4日(火)からは仮事務所を設置し、予約受取・返却・予約を行っています。

東急線の尾山台駅のそばの図書館。駅前商店街「ハッピーロード尾山台」の中にある図書館なので、買物ついでに利用できます。

千歳烏山駅の南東にある図書館です。新聞・雑誌コーナーと児童コーナーのそばに地下庭園があり、建物地下にありながら開放的な景色の中で読書できますよ。都立蘆花恒春園が近い場所柄から、「徳富蘆花コーナー」があります。

二子玉川駅と成城学園前駅をつなぐ多摩堤通りの近くにある図書館です。近くにある岡本公園民家園の紹介や、世田谷の昔話などが掲示されており、世田谷の昔を身近に感じられます。

上北沢駅近くにある落ち着いた雰囲気の図書館。特色コーナーとして「心の健康 体の健康」コーナーを設置しているほか、上北沢ゆかりの社会運動家・賀川豊彦氏のコーナーもあります。

千歳烏山駅の近くにある図書館。アクセスがいいせいか、座席はいつも埋まっているほどの人気です。館内に細かい工夫があふれており、館内を彩るペーパークラフトは思わず見入ってしまうほとです。

2012年12月3日に開館した新しい図書館で、成城学園前駅の南に位置します。

祖師ヶ谷大蔵駅と成城学園駅の真ん中辺りにある図書館。病気や手芸など、生活に関連する本の分類が細かいのが嬉しい。祖師ヶ谷大蔵のウルトラマン商店街にちなんで、特撮の本などを集めた「ウルトラマンコーナー」があります。

京王線八幡山駅と小田急線千歳船橋駅の間にある、希望が丘団地の中にある図書室。貸出・返却には、世田谷区立図書館とは別に登録が必要です。希望が丘団地の共同居間のような、なごめる雰囲気の図書室です。

経堂駅のすぐそば、小田急線の高架下にある図書館。駅に近くて、座席が少ない「立ち寄り型図書館」で、充実したビジネスコーナーは通勤帰りに寄りたくなります。

千歳船橋駅の南西にある図書館です。千歳船橋ゆかりの「森繁久彌コーナー」があり、森繁久彌さんにまつわる本はもちろん、ポスターや演劇のパンフレットなども所蔵しています

三軒茶屋駅の南東にある、正八角形の図書館。下馬の歴史をまとめたすごろくや、地名の由来である源頼朝のコーナーを設置しているほか、地元の有志による下馬マップも展示されており、地域に密着している図書館です。

2016(平成28)年9月1日から世田谷合同庁舎1階に移設オープンしました。世田谷区で初めての座席確保システム、雑誌コーナーに流れるBGMなど、新しいサービスが導入されています。

改築工事を経て2014年4月7日に新装開館した、新代田駅すぐそばの図書館です。まだ新装開館したばかりで来館者も多く慌ただしい雰囲気ですが、地元の伝説にちなんだ面白い内装などもあり、これから地域の個性が発揮されるのが楽しみです。

用賀駅の南にある図書館。世田谷美術館がある砧公園に近いことから、世田谷美術館コーナーを設置しており、美術作品を図書館内に展示する試みをしたこともあります。

桜新町駅から北(経堂方面)に向かった、世田谷区教育会館の中にある図書館。プラネタリウムとの併設施設なので、天体好きの方はぜひそちらも一緒に。中央館なので資料が充実しているのはもちろんのこと、美術ポスターの貸出も行っています。

玉川インターチェンジの南にある、小さな図書室。上階まで吹き抜けとなった書架の上に飛行機の模型が飾られており、乗り物好きのお子さんは楽しい時間を過ごせます。

駒沢と等々力を結ぶ、駒沢公園通り沿いの深沢区民センターの中にある図書館。経営管理や商業経営の棚が書籍の出版年で分類されていたり、深沢在住の中川李枝子さんの作品を集めた「ぐりとぐら」コーナー、駒沢公園やオリンピックのことをまとめた「ふかふかコーナー」など、特色あふれる図書館です。

日大通りの下高井戸商店街の中にある、区の施設内の小さな図書室。以前は世田谷区立図書館とは別に登録が必要でしたが、2016年4月1日から世田谷区立図書館カードを使って、予約・貸出・返却ができるようになりました。
§ 窓口業務施設

2015年10月16日に開設された、世田谷区では2番目のカウンター業務だけの施設です。本棚はなく、予約受取・返却・予約・利用者登録といった業務を行うほか、区内障害者施設製品の展示販売もしています。

2022年3月30日に開設された、世田谷区では3番目のカウンター業務だけの施設です。本棚はなく、予約受取・返却・予約・利用者登録といった業務を行うほか、区内障害者施設製品の展示販売もしています。

2015年4月22日に開設された、世田谷区では最初のカウンター業務だけの施設です。本棚はなく、予約受取・返却・予約・利用者登録といった業務を行うほか、区内障害者施設製品の展示販売もしています。
関連ページ
世田谷区の図書館 データ
パソコン用公式サイト | https://libweb.city.setagaya.tokyo.jp/ | ||||||||
スマートフォン用公式サイト | ![]() | ||||||||
携帯電話用公式サイト | ![]() | ||||||||
利用登録できる人 | 在住地による制限なし | ||||||||
貸出 | |||||||||
貸出点数・期間 | 全館合計で
| ||||||||
貸出延長 |
| ||||||||
予約 | |||||||||
予約点数 |
|