トップいろいろランキング > 図書貸出可能冊数ランキング

図書貸出可能冊数ランキング

東京都内の区市町村立図書館を、図書を借りる際の貸出冊数上限の多さでランキングした結果です。

情報のソースは、各自治体の図書館公式ウェブサイト(図書館公式ウェブサイトがない自治体は、自治体公式ウェブサイト、あるいは、自治体の例規集)。豊島区立図書館が2024年7月1日から図書貸出可能冊数を増やしたことを受けて、2024年8月12日にあらためて各自治体の登録条件を確認しなおした結果が以下の表です。

尚、2024年10月1日から八王子市の貸出可能冊数が増えるので、そこでまたランキングが変動します
順位貸出可能
図書数
自治体
1位読める範囲で何冊でも
昭島市
あきる野市
小金井市
4位45冊
多摩市
※多摩市在住・在勤・在学の登録者は全資料合わせて45点(図書を45冊借りるにはCD等の貸出が0点であることが必要)、その他の登録者は全資料合わせて10点(図書を10冊借りるにはCD等の貸出が0点であることが必要)
5位30冊
荒川区
葛飾区
北区
渋谷区
文京区
※文京区在住・在勤・在学の登録者は30冊、その他の登録者は15冊
西東京市
日野市
※日野市在住・在勤・在学の登録者は30冊、その他の登録者は5冊
12位20冊
足立区
※足立区在住・在勤・在学の登録者は20冊、その他の登録者は10冊
板橋区
江東区
品川区
※種類に関わらず全資料の合計が20点までなので、図書を20冊借りるには図書以外の資料(CD等)の貸出が0点であることが必要
墨田区
豊島区
※豊島区在住の登録者は20冊、それ以外の登録者は15冊
目黒区
※種類に関わらず全資料の合計が20点までなので、図書を20冊借りるには図書以外の資料(CD等)の貸出が0点であることが必要
狛江市
※種類に関わらず全資料の合計が20点まで、1館で借りられるのが10点までなので、図書を20冊借りるには、2館以上にまたがって借り、かつ、図書以外の資料(CD等)の貸出が0点であることが必要
調布市
※調布市在住・在勤・在学の登録者、及び、狛江市・三鷹市・世田谷区の一部在住の登録者は20冊、八王子市・府中市・町田市・日野市・多摩市・稲城市在住の登録者は5冊
東久留米市
22位15冊
杉並区
世田谷区
台東区
中野区
※全資料の合計が15点までなので、図書を15冊借りるにはカセット・レコード・CD・ビデオ・DVDの貸出が0点であることが必要
練馬区
※図書・雑誌・紙芝居・カセット・レコード・CDの合計が15点までなので、図書・雑誌・紙芝居を15点借りるにはカセット・レコード・CDの貸出が0点であることが必要
港区
三鷹市
29位12冊
大田区
国分寺市
※国分寺市在住・在勤・在学者は12冊、その他の登録者は5冊
東大和市
※種類に関わらず全資料の合計が12点までなので、図書を12冊借りるには図書以外の資料(CD等)の貸出が0点であることが必要
32位10冊
江戸川区
新宿区
中央区
千代田区
※千代田区在住の登録者は10冊、その他の登録者は5冊
稲城市
※2024年度は「ハッピーマンデー借り放題」と題して、毎月第二月曜の中央図書館に限り、図書や視聴覚資料が点数制限なしで借りられる企画を行っています。但し、借り放題の日の翌日から通常の貸出可能冊数に戻るため、貸出冊数が10冊未満になるまでは新たな貸出ができなくなります。
青梅市
清瀬市
国立市
※国立市在住・在勤・在学の登録者は10冊、その他の登録者は5冊
小平市
※小平市在住・在勤・在学、及び、清瀬市・西東京市・東久留米市・東村山市在住者の登録者は10冊、小金井市・国分寺市・立川市・東大和市在住の登録者は5冊
立川市
※立川市在住・在勤・在学の登録者は10冊、その他の登録者は5冊
八王子市
羽村市
東村山市
府中市
※府中市在住・在勤・在学の登録者は10冊、その他の登録者は5冊
福生市
町田市
武蔵野市
武蔵村山市
※立川市在住の登録者は5冊まで、その他の登録者は10冊まで。
瑞穂町
※図書・雑誌・紙芝居・CDの合計が10点、図書・雑誌・紙芝居・CD・DVDの合計が10点までなので、図書・雑誌・紙芝居を10冊借りるにはCD・DVDの貸出が0点であることが必要
檜原村
※種類に関わらず全資料の合計が10点までなので、図書を10冊借りるには図書以外の資料(CD等)の貸出が0点であることが必要
大島町
53位5冊
奥多摩町
※種類に関わらず全資料の合計が5点までなので、図書を5冊借りるには図書以外の資料(ビデオ等)の貸出が0点であることが必要
日の出町
八丈町
神津島村
三宅村
58位3冊
青ヶ島村
※東京都立図書館の本を取り寄せての貸出は5冊まで可能
新島村

「読める範囲で何冊でも」のところを除いた56自治体の貸出可能冊数の平均を計算すると、14.9冊になります。

利用者にとって嬉しいのは、何といっても1位を占める「読める範囲で何冊でも」でしょう。だからといってこのルールを濫用していいというわけではなく、制限なしの図書館では利用案内などにも「読める範囲で」といった言葉を添えて、適切な貸出冊数を促しています。まあ、そもそも本は重くて嵩張るものなので、無闇に借りようとしても持って帰れる量に限度がありますね(笑)。

ランキング表としては、貸出可能冊数が多いほど上位となるスタイルにしましたが、「自分が借りられる冊数が多い」ということは、「他の利用者が借りられる冊数も多い」、つまり、借りようと思っても別の誰かが借りている可能性も高まるということにもなり、貸出冊数が多ければ多いほどいいという単純なものでもないように思います。だからこそ、制限があろうがなかろうが読める範囲で借りて、利用者皆が図書館を便利に使えるようにしたいものです。

また、貸出冊数は回転率にも影響するのではないかと思います。たとえば、週に5冊ペースで本を読む人がいるとします。この人が2週間で20冊借りられる図書館を使うとしたら、2週間に1度図書館に行って10冊ずつ借りて返すという利用をするでしょう。この人が2週間で5冊しか借りられない図書館を使うとしたら、1週間に1度5冊ずつ借りて返すという利用をすることになります。単純計算ですが、貸出できる冊数が少ないと、読み終わるのが早くなり、本を返すのも早くなるわけです。

これは、利用者個人の視点で見ると「一度にたくさん借りられないので、何度も行かないといけない」ということになりますが、全体の本の動きをみると本の回転が速くなるという利点もあります。実際、忙しい世の中、そうそう図書館ばかり行っていられないので、大抵の人はそのとき借りた本を一度に返そうとしますよね。10冊借りた本のうち翌日1冊読み終わったとしても、10冊目を読み終わるまでは返さない。でも、特に人気の本などは、借りた人が早く返してくれれば、待っている人の手元に来るのが早くなり、予約待ち人数も早く消化できる。貸出可能冊数が少ないと、こうした回転率が高まる可能性もあります。

この件を考えるのに着目すべきアンケート結果があります。多摩市立図書館では、2020年5月31日まで「多摩市在住・在勤・在学の登録者は、貸出点数に制限なし(但し、うち視聴覚資料は5点まで)」だったのを、2020年6月1日から「多摩市在住・在勤・在学の登録者は、図書・雑誌・視聴覚資料合わせて45点まで(うち視聴覚資料は5点まで)」に変更したのですが、それに先立って、利用者にアンケートを取りました。その結果がこちらなのですが、制限なしのままがよいと答えた人は20%弱、制限があっていいと答えた人の理由には「多くの人が図書館の本を利用できる冊数になると思うから」「人気のある本の回転率をあげるため」など、1人が多くの本をまとめて借りることの負の面にも考えを巡らせた内容が挙がっています。

少し大げさな話かもしれませんが、私は、図書館は本を読むといった基本的な図書館サービスを利用できるところであると同時に、"公共"とは何かを体験するところでもあると思っています。誰かの私物ではなく、「みんなのものである」とは何なのか。貸出冊数という切り口一つとっても、自治体や市民の考えが反映されているように思います。