トップ図書館訪問記今はない図書館 > 移転前の旧・いたばしボローニャ子ども絵本館

移転前の旧・いたばしボローニャ子ども絵本館

旧・いたばしボローニャ子ども絵本館は2020年12月20日を最後に移転のための休館に入りました。その後、同時に移転した板橋区立中央図書館に内包されるかたちで2021年3月28日に移転開館しました。

以下は、移転前の旧・いたばしボローニャ子ども絵本館の訪問記です。

移転前の旧・いたばしボローニャ子ども絵本館 訪問記

last visit:2018/11/15
§ 図書館の場所

いたばしボローニャ子ども絵本館は板橋本町駅から歩いて10分もしない場所です。駅から中山道を巣鴨方面に進んで、しばらく行ったら左折する形。曲がるべき場所にはちゃんと看板が出ているので、初めてでも迷うことなく行けました。

建物は廃校になった小学校を利用しているようですね。1階がいたばしボランティアNPOホール、2階が公文書館、3階の1室がいたばしボローニャ子ども絵本館となっています。小学校時代の校庭ももちろんそのままで、私が行ったときも小学生が遊んでいました。

§ 図書館内の様子

絵本館は階段を上がってすぐの部屋です。部屋の手前には展示ケースもあり、私がいったときには工作絵本が展示してありました。数日後に紙工作をする会があるようだったので、そのアピールも兼ねた展示ですね。

部屋の扉には、かばんはコインロッカーに預けるようにという貼り紙があり、確かに廊下にコインロッカーがあるのですが、全てのロッカーに鍵がなく使用中状態になっています。でも、入ってみたら私以外に一人しか利用者がおらず、その方も荷物を持ったまま入っていたので、コインロッカーは今は利用していない(できない)状態ですね。でもたとえ荷物から目を離したまま遠くに行こうとしたとしても、絵本館自体がそんなに大きい部屋ではないので、ロッカーがなくても大丈夫な気がします。

扉を開けると職員さんの席が目の前にあり、入るとご挨拶してくださいます。部屋は小学校の教室1つ分かな。それより狭いような気がするのは、私が大きくなったからか、本棚などが並んでいるせいか。感覚的に狭い気がするだけで、たぶん通常1クラスが使用するくらいの教室を改修しているんだと思います。

広さはそんなものですが、奥の一画は別室風になっていて、私は靴を脱いで上がれる比較的幼い子供向けのスペースかと思い込んでいたのですが、家に帰ってから板橋区立図書館ホームページを見たら、ここがアメリカ大陸の本のある部屋だったらしい。だからこの別室以外にアメリカの絵本が見当たらなかったのか(気付くのが遅い 笑)。

そう、この絵本館は世界各国の絵本が集められて、それが国別に分類されているのです。同じ国の中では絵を描いている人の姓名アルファベット順に並んでいます。区市町村立図書館では、外国語の絵本でひとまとまりか、分類されていたとしても言語で分類されていることがほとんど、というより、たとえ国別に分類してもそれぞれの国の絵本がこんなに多くはならないので、80ヶ国もの絵本が並ぶこの空間は新鮮。

もちろん、日本語の絵本もあります。右奥の靴を脱いで上がる部屋に日本語の絵本が並んでおり、床に座ってリラックスして読めるほか、その部屋の外壁沿いに「セットえほんコーナー」があり、日本語訳された外国語絵本、外国語訳された日本語絵本が原作とセットになっています。日本人作家による絵本の外国語訳は中国語訳とハングル訳が大部分ですが、なかにはロシア語訳されたものやタイ語訳されたものもあります。違う国の違う文化の子どもたちが翻訳を通じて同じ絵本を読んでいると想像すると、遠くの国の人とも繋がっているように感じられて楽しくなってきます。

ただ、名前に「図書館(室)」という文字が入っていないことからも察せられるように、この絵本館は館内で閲覧できるのみで貸出はできません。ですが、国内の他施設ではなかなかない絵本を所蔵していることもあり、他の図書館への展示用貸出などはしていて、現に私も千代田区立四番町図書館でいたばしボローニャ子ども絵本館の蔵書が展示されているのを見たことがあります。送料さえ負担していただければ全国どこの図書館へも貸出するそうなので、外国語絵本の展示をしたい図書館さんはぜひ。 いたばしボローニャ子ども絵本館のFacebookページでも、区外の図書館の方が展示用に借りる本を選ぶ様子や他館での展示写真が掲載されており、絵本館の蔵書がいろんなところで活躍しているのがわかります。

§ 絵本館のなりたち

このように、子どもも大人もワクワクしてしまう素敵な絵本館ですが、板橋区がこうした施設を設立したのは、板橋区立美術館のある企画展示がきっかけだったそう。板橋区公式サイト内の絵本館の概要ページの説明を引用しますと、以下のような経緯だそうです。

板橋区とボローニャ市の交流の始まりは、1981年に板橋区立美術館で「ボローニャ国際絵本原画展」を開催したことがきっかけでした。それ以来、絵本を通じて交流を深めてきました。
「板橋区の子どもたちにも素晴らしい海外絵本を見せたい」という板橋区の願いが伝わり、1993年から「ボローニャ児童図書展」事務局から海外絵本の寄贈が始まりました。それから11年後の2004年9月15日に、これまで寄贈された海外絵本をいつでも直接手に取れる施設として絵本館が開館しました。

さらに、同じく板橋区公式ホームページ内の板橋区と交流のある外国都市の記述を読むと、友好都市交流協定を結んでから原画展を開催したり寄贈を受けたのではなく、第1回原画展開催(1981年)→ボローニャ・ブックフェア事務局から絵本の寄贈を受ける(1993年)→友好都市交流協定を結ぶ(2005年)という経緯だというのも面白いです。協定を結んだから仲良くする、のではなく、ご縁があって仲良くなったのをきっかけに正式に交流協定を結んだという経緯に、親しみを感じてしまいます。

また、板橋区では「いたばし国際絵本翻訳大賞」という賞を主催しており、2007年1月の時点では第13回の応募が締め切られて審査されているところです。英語部門とイタリア語部門があり、それぞれ1冊のテキストが指定されて、その翻訳を募集しています。

もちろんこの絵本館にも今までの対象作品が展示されています。翻訳大賞を受賞した作品は、絵本館を入ってすぐ右の棚のクリアファイルにまとめられています。絵本の翻訳なので、それぞれがA4数枚程度なんですよね。だから今までの大賞受賞作をまとめても、クリアファイルに充分収まるくらい。すぐそばに対象の原本もあるので、まずそちらを読んで自分だったらどういう訳をするかを考えてから受賞作を読むのもよいのでは。

あと、うろ覚えなのですが、大賞が決定した直後って板橋区立図書館ホームページに選評も掲載されていたんですよね。それを読む限り、選者も結構レベルの高い翻訳を要求していて、応募も全国から集まってくるという賞なのです。春頃に入選発表があるはずなので、乞うご期待。

さて絵本館に話を戻すと、単に外国語の絵本が並べられているだけでなく、翻訳ボランティアさんがあらすじや仮訳をつけている絵本もあります。窓際のベンチの方の棚の一画が、そうしたあらすじ・仮訳つきの絵本をまとめたコーナーですね。私も英語の絵本を手に取ったのですが、読んで意味がわかるのと、それを絵の雰囲気にも合わせた日本語にするのって違いますよね。なかなか難しそう。

国別に分類されているので、それぞれ絵の雰囲気も違うかと予想していたのですが、同じ国の絵本だって作家さんによってタッチが全然違いますね。全ての国を詳しく分析していったら国別に傾向とかあるのかもしれないけど、とてもたくさん絵本があるので簡単には分析できません(笑)。

一般の人が利用するには言語や国とか関係なく気になった絵柄の本を手にとって見るといいのではないでしょうか。何せ世界中の絵本が集まっているこの絵本館では、英語の絵本だって全体の一部にすぎない。自分が読める言語の絵本だけ見ていてはもったいないですよ。

そうそう、この絵本館は図書館のように貸出はしてないそうです。但し、翻訳ボランティアの場合は、専用の用紙に記入の上貸出してくれるとのこと。貸出しなくたって、この部屋温かみがあって居心地がいいから、のんびり読めますよ。廊下側の壁にあるステンドグラスも素敵だし、大きい世界地図や地球儀もあって、いろいろ思いを馳せながら絵本を読むのにいい部屋。

世界中の絵本が集まっているという性格上、大人でも充分楽しめるというよりむしろ、大人の方が楽しめる絵本館かもしれません。