トップ図書館訪問記江戸川区江戸川区立篠崎図書館 > 2011年秋の読書週間から11月にかけての展示

2011年秋の読書週間から11月にかけての展示

―2011年11月13日訪問時の展示
visit:2011/11/13

篠崎図書館は、普段から館内のあちこちでミニ特集を作ってくれていて、秋の読書週間の際にはその展示が更に盛り上がります。2011年11月13日に行ったときの展示のうち、私のハートを掴んだものを中心に紹介してみます。

§ ひと言選書

私のハートを掴んだ展示その1の「ひと言選書」は、入口入った正面の自動貸出機が並ぶ左の22番の棚で行っている展示。棚には本の一節を引用したカードだけがあり、好きなカードをカウンターに持っていくとその本を貸出してくれます。つまり、カウンターに持っていくまでは誰が書いた何という本なのか、小説なのかエッセイなのか学術書なのかさえもわからないという訳。私が行ったときにあったカードをいくつかご紹介するとこんな感じ。

おれには、野望はあったが、はたして天下を取る実力があったのか?
犬に説教してもはじまらぬ
二人いれば、少なくともどっちかは世界を救えるさ―おれか、お前かは。
70年前から、この国の「問題点」は変わらないのです。

例えば、最初にあげた「おれには、野望は~」は、「天下」という言葉から発想すると戦国期の時代小説かなと思いますが、企業小説のセリフだったとしてもおかしくない。フィクションかもしれないし、激動の時代を生きた誰かの実録ものという可能性もある。どんな本の一節なのかは、借りた人のお楽しみ。どんな本なのか想像して選ぶのもよし、インスピレーションで選ぶのもよし、まずは棚に並んだカードを見てみましょう!

そして、このカード、単に貸出のときに持っていくだけではないんです。裏に本の感想を書いて投稿できるようになっていて、後日館内に展示するんですって(スペースの問題で展示できない場合もあり)。この一節がどの本のものだったのか、借りる人たちがどんな本を想像して借りて、借りた結果どうたったのかの感想も楽しみ。私自身が参加できない(多摩市在住在勤なので、江戸川区立図書館の利用登録条件から外れている)ので、感想が展示されたときには、ぜひ読んでみたいです。

この「ひと言選書」は2011読書週間特別企画PART2となっており、PART1であるところの「スタッフセレクション“この台詞グッとくる”全部出し!」も、「ひと言選書」の隣でちょこっと、また篠崎図書館の図書館だより「ぷらっつ☆篠崎」の2011年10月号でも見ることができます。こちらは、篠崎図書館の職員さんがシビレた名台詞を、どの本のどんなシーンかの説明付きで紹介したもの。これがね~、読んだことある本なのにその台詞を覚えてなかったりするんですよ(笑)。単に私が忘れっぽいだけなのか…。でも人によって印象に残るシーンが違っていたりして、なるほどこの台詞を選んだか、という楽しみもありますね。

§ 外国小説すごろく

「外国小説すごろく」は、マスのところどころで外国小説にちなんだイベントが発生する、篠崎図書館オリジナルのすごろく。外国小説の棚(17番の棚)の奥の方で配布しています。発生するイベントは、ツルゲーネフ『はつ恋』のマスでは恋のせいで何も手に付かなくなり一回休み、ケン・グリムウッド『リプレイ』のマスでは死んだと思ったら18歳に逆戻りでスタートに戻る、といった具合。進む・戻るなどのすごろく上のイベントだけでなく、『たのしいムーミン一家』のマスで楽しい気分になって1曲歌うといったイベントもあるので、ここに止まってしまったら堂々と歌声を披露してください(笑)。

すごろくとして楽しめつつ、イベントからそれぞれの小説のあらすじが垣間見えるので、気になった小説は実際に読んでみるのもいいですよね。各小説の分類記号も書いてあるし、この外国小説すごろくに登場する本は全て篠崎図書館で所蔵しているので、ぜひ篠崎図書館の書棚で探してみましょう。分類記号が「B」で始まるものは文庫棚、そうでないものは外国小説の棚にあり、「9」で始まる3桁の数字が「英米文学」「ドイツ文学」「フランス文学」等の地域・国や「小説」「戯曲」などの種類を表していて、同じ分類数字の本は著者の苗字の頭文字の順に並んでいます。

§ 全ての展示は展示MAPで一目瞭然

これ以外にも、CDコーナーでは世界の音楽と料理本をセットで紹介している「世界の食と文学」、小説コーナー全体では旅行にからんだ小説を紹介する「旅する小説」、世界の暮らしの様子がわかる本を紹介する「世界各国生活事情いろいろ」など、全体として「本で巡る旅」というテーマでいろんな展示を行っています。どこでどんな展示をしているかは、配布している「篠崎図書館館内展示周遊マップ」を見るとわかりやすいですよ。このマップを手掛かりに書架を巡ってもいいし、自分で書架を歩いて発見するのもまた楽しい。これを機会に、普段は利用しない棚もぜひ巡ってみましょう!