さくら寄席

―2008年3月20日のイベント
visit:2008/03/20

2008年3月20日春分の日、江戸川区立東葛西図書館主催の落語イベント「さくら寄席」が東葛西コミュニティ会館3階スポーツルームにて開かれました(東葛西図書館は東葛西コミュニティ会館の1,2階)。私も応募して行って参りました。

当日のお天気はあいにくの雨でしたが、会場は親子連れから老夫婦まで様々。ざっと数えたところ、スポーツルーム内いっぱいに用意された席には、大人200人、子供60人くらいが集まっていました。

この会場は、子供用の座布団席を高座の前に並べ、その後ろに大人用の椅子席が並ぶという配置。私は幸運にも前から2列目の席を確保できましたが、一番後ろの列の人は高座が見づらかったかも。私自身、最初3列目の中央に座ったのですが、ちょっと見づらいと思って、2列目やや左に移動したので。できれば、もう少し高座が高いと見やすかったように思います。まあ、あまり高いと落語家さんが危なくなってしまいますね。

時間になり、出囃子が聴こえてきて、出てきたのは着物姿の青年。司会の彼自身の口から詳しい説明はなかったのですが、この日は午前中にも地元高校生が児童向けに落語のおはなしをする会があって、彼がその地元高校生、今川家菊太郎さんだったようです。

そう、東葛西図書館のいいところって、図書館だよりの「東葛西PRESS」掲載の漫画もそうなのですが、地元の人が参加して(言い方を変えれば、『利用者を巻き込んで』とも言えますね 笑)いろんな企画を実行しちゃうところなんですよね。職員さんと利用者の距離が他の図書館に比べてぐっと近い図書館なんです。

さて、今川家菊太郎さんに紹介されて出てきたのは、桂都丸と桂ちょうばのお2人。最初は2人で落語についてのおはなしをしてくれたのですが、そこで子供相手の落語の難しさが明らかに。小学生のうち半分くらいだったかな、「隣の庭に囲いができたんだって」「へぇ」という落とし話をしても、"囲い"や"塀"という言葉を知らないんです。確かに、小学生といっても1年生から6年生までいますもんね。"塀"は説明するしかないので都丸師匠が説明して、"囲い"は"フェンス"に変えて、わからなかった小学生もどうにか理解した様子。

でも、落語のオチって、今は使われない言葉で現代人にはなかなかわからないようなものたくさんありますもんね。私も落語CD聴いただけじゃわからなくて、付属の解説読んでやっとわかるものがたくさんありますし。こうやって、落語や本やらで語彙を増やしていけばいいんだし、今日さくら寄席に参加した小学生もこれで2つ言葉を覚えたことでしょう。

その後には、小学生が高座に上がって、お2人が教えてくれた短い落語を演じてみる時間も。「やってみたい人」と師匠が言うと、元気に手があがるんですね。子供達はなかなか積極的です。司会の青年の妹さんも高座にあがって、彼女は落語をするときに芸名も持っているのだとか。私以上に落語に詳しそうです(笑)。

そんな時間を過ごした後に、いよいよお2人の演目へ。まずは桂ちょうばによる「時うどん」。聴いていて、落語を楽しみつつも、「子供がこのオチをちゃんとわかるのだろうか」とハラハラしましたが(笑)、時を尋ねてカウントした数が減っちゃったところでちゃんと小学生からも笑いが起きて、ホッとしました。

休憩を挟んだ後の都丸師匠は「子ほめ」。こっちの方が子供には難しい内容だったかな。時間的に後だったこともあり、子供の集中力も切れてきたみたいで、気のせいか師匠もやりにくそうです。でも、途中で「長命」を「長生き」と言い直したり、子供向けに言葉を選んで演じていたようですね。

そんなこんなで、実質1時間半くらいだったかな、あっという間のひとときでした。

さくら寄席は、普通の寄席と違って、何割かの観客が子供だという状況が面白かったですね。こういうイベントって、子供向け・大人向けと分けてしまうことが多いと思うのですが、前半の「落語のおはなし」は両者混在している面白さ。私なんて普段小学生と接することなんてないから、小学生の理解力がどれくらいかとかを窺えて興味深かったです。その分、落語家さんは大変だったと思いますが(笑)、せっかく普段寄席をやらない施設で寄席をするなら、こういう寄席では見られないことをやってくれた方が楽しいですしね。

寄席が終わって、東葛西図書館2階の特集コーナーに行ってみると、こちらでも「さくら寄席」の特集。落語の本やさくらの本が集められています。

特集コーナーにあった『使ってみたい落語のことば』という本を立ち読みしてみたのですが、使ってみたいけど実際使えますかね~(笑)。"あたぼう"だったら勢いで使えるかも?!口で言うより書き言葉の方が使いやすいかもしれませんね(笑)。

でも、落語の本を見ていて思うのですが、落語って口で伝えていくものなので、どうも文章化してあるものには抵抗を感じてしまいますね。例えば特集コーナーにあった『初代桂春団治落語集』という本は、半角文字などを駆使して桂春団治の口調を再現しているのですが、どうも無理矢理という感じがしてしまいます。落語の本はあくまでも補助的なもので、やはり実際に見て聴いてみたいですね。

それを考えると、こうして図書館主宰で落語を観られるイベントをやってくれるというのは嬉しいですね。今回のさくら寄席は、プロの落語家さんお二方に、地元落語愛好高校生による司会という組み合わせでしたが、もっと探せば東葛西図書館利用者の中に、落語イベントにからめそうな利用者がいるかもしれませんし。東葛西図書館の利用者さんで、我こそはという方がいらっしゃったら、ぜひ自己アピールしてみてください(笑)!