中野区立中野区役所ブックポスト
中野区立中野区役所ブックポスト 訪問記
中野区立中野区役所ブックポストは、中野区役所に設置されているブックポストのみの施設です。中野区立図書館の本と雑誌なら、図書館まで行かなくても、このポストで返却できます。
中野区役所は中野駅北口から歩いてすぐの場所にあります。北口改札を出て左先のエスカレーター・階段へ上って、線路と交差している道路の反対側へ渡ると、目の前に直角三角形の三角柱を横に置いたような独特な形の建物があり、それが中野サンプラザ。その向かって左の建物が中野区役所です。中野区立図書館の図書・雑誌を返却できる中野区役所ブックポストは、区役所正面入口手前ロータリーの端に設置されています。
以前は、この訪問記で「北口改札を出た左前方に、直角三角形の三角柱を横に置いたような独特な形の中野サンプラザが見えます」と書いていたのですが、今は道のりで書いた陸橋のエスカレーター・階段があるために、駅改札からは中野サンプラザが直接見えないんですね。久しぶりに行って初めて見たとき、衝撃を受けてしまいました。少し来ないだけでも街の風景が変わってしまうのが、東京の面白いところでもあり、ときに淋しいことでもある。図書館巡りをしていると、そんな場面に何度も出会います。
ブックポストの位置をもう少し詳しく説明すると、中野サンプラザと中野区役所の間の道路側、つまり東側から区役所前ロータリーに入ろうとすると、その入口左わきに白い箱があり、それが中野区役所ブックポストです。駅から区役所前ロータリーに入ろうと南側から行くのが自然なかたちですが、そちら側ではないのでご注意ください。区役所が閉まる時間帯には、ロータリーがある区役所敷地内と外との境界線にチェーンをかけて閉鎖するようですが、ブックポストは境界線ギリギリにあるので、チェーンの外からでも資料を入れることができます。
ブックポストの使い方は、閉館時間にも返却できるよう図書館に設置されているブックポストと同じです。中野区立図書館で借りた図書・雑誌を入れて返却することはできますが、他の区などから取寄せた資料はブックポストではなく、カウンターに直接返さないといけません。また、CD・DVDなどの視聴覚資料や、CD・DVDが付属している図書は破損する恐れがあるので入れてはいけません。
また、このような図書館とは別に設置されたブックポストに共通の注意点ですが、回収されるのが1日1回などの頻度なので、ブックポストに入れてから実際に返却処理が行われるまでにタイムラグがあります。翌日に図書館に行く予定があるなら、このような独立したブックポストに返却するより、翌日に図書館に返却する方が、早く返却処理されることもあります。
中野区立図書館が図書館以外の場所に返却ポストを設置しているのは、この中野区役所ブックポストと中野駅南口ブックポストのみ。中野駅からは中野区中央図書館も近いことを考えると、中野区立図書館利用者のなかで中野駅利用者ばかりが優先されているような気がしてしまうのは私だけでしょうか。乗降人員を見ると、中野駅が区内の他の駅より桁が一つ違うのも事実ではありますが。
図書館がとりわけ遠いわけではない中野駅から近い場所にブックポストを設置したというのは、本の返却が早くなればという図書館の思いがあるのでしょう。例えば3冊本を借りて順に読もうという場合、通勤・通学など毎日の生活の道のりの中に図書館がなければ、1冊読み終わったからといってその都度図書館へ行くのではなく、3冊読み終わってから図書館に返しに行き、またまとめて借りるといった利用になりがちです。でも、借りた本が予約待ちだったら、3冊読み終わるまで手元に置いておくのではなく、その1冊を返却すれば次に待っている人が早く読めることになります。
本は重いので、利用者にとっても外出のついでに1冊ずつ返せれば、荷物が重くならずに済むというメリットもありますね。せっかく駅近にブックポストが設置されているのですから、自分にも他の利用者にもメリットになるかたちでうまく活用したいです。