用語解説


返却場所

区立図書館は各区内に複数あります。返却先として、貸出手続きをした図書館に返却しないといけない区と、区内のどの図書館に返却してもいい区があります。そうした返却先に関する区のルールを書いてあります。

GWなどで『開館しているけど開館時間が短い』などのとき、ホームページなんかだと休日でないことを確認できても開館時間について確認するの忘れた!なんてこともありがちですが、電話で問い合わせるとそういったことまで教えてくれたりするので、気軽に電話で問い合わせするといいと思いますよ。

最寄り駅

徒歩を時速4kmとして、なるべく大きくてわかりやすい道を通るとして計算しています。道のりにして1km圏内、徒歩15分以内にある駅は全て掲載しています。少なくとも23区内の図書館の多くは私が実際に足を運んでいるので、その経験を元に私自身がベストな道のりを判断し、距離の計算にはキョリ測を使っています。その際の出発地・目的地は、出発地を駅構内の中で一番目的地に近い場所、目的地を図書館の入り口部分として計算しています。

定休日

定期的な休日について掲載しています。どの図書館でも年に1回くらい特別整理期間を設けて、所蔵物を整理し、その期間は閉館しています。実際に図書館を訪問する際には、ホームページ・電話等で確認することをお薦めします。

GWなどで『開館しているけど開館時間が短い』などのとき、ホームページなんかだと休日でないことを確認できても開館時間について確認するの忘れた!なんてこともありがちですが、電話で問い合わせるとそういったことまで教えてくれたりするので、気軽に電話で問い合わせするといいと思いますよ。

読み聞かせスペース

児童コーナーによくある、靴を脱いで上がって絵本を読んだりできるスペース、また靴を脱ぐようになっていなくても、仕切り等で区切られていたりして多少音読しても大丈夫そうなスペースを当サイト内では「読み聞かせスペース」と呼んでいます。

リサイクル本コーナー

図書館では、保管期限の切れた資料等を自由にもらえるシステムがあるところがあります。図書館内に専用の棚を設けて、その棚の資料を自由にもらっていけるコーナーを、このサイトでは「リサイクル本コーナー」と呼んでいます。

家事関連本

図書館では、料理・手芸・インテリア等の本を一般書架に置かずに女性誌と一緒に置いたり、児童コーナーのそばに置いたりすることがあります。そのような棚の配置を説明するのに、毎回「料理・手芸・インテリア等の本」と書くのは長ったらしいので、「家事関連本」という言葉で表しています。