トップ図書館訪問記今はない図書館 > 移転前の旧・新宿区立中央図書館

移転前の旧・新宿区立中央図書館

旧・新宿区立中央図書館は2013年6月14日を最後に移転のための休館に入りました。その後、現在の中央図書館が2013年7月20日に移転開館しました。

以下は、移転前の旧・新宿区立中央図書館の訪問記です。

移転前の旧・新宿区立中央図書館 訪問記

last visit:2013/06/14
§ 図書館の場所

新宿区立中央図書館の最寄り駅は西武新宿線の下落合駅。北口を出て右に進み、妙正寺川にかかる小さい橋を渡ったら、川に沿って右に進み、2つ目の橋でもう一度川の反対側に戻ります。その先の踏切を渡って、道の突き当りで左に曲がると、左側に中央図書館が現れます。川沿いを歩いているうちに、「新宿区立中央図書館」という文字が掲げられた建物が見えますよ。見えているのに、直線で近づけないのがもどかしいですが(笑)。

また、高田馬場駅からも歩いて行けます。西武線以外から来る人だけでなく、西武新宿線の下り電車で来る人でも、各駅しか止まらない下落合駅より、高田馬場駅の方がいいという人は多いですよね。高田馬場から行くときには、早稲田口を出て道路を越えたやや左にある「さかえ通り商店街」に入り、神田川をまたぐ橋を越えて、東京富士大学を左に見ながら歩いていくと、右に中央図書館が現れます。

中央図書館の南東に位置する東京富士大学は、神田川を挟んで両側に校舎がありまして、神田川をまたぐ渡り廊下があるんです。校舎の渡り廊下の下を神田川が流れているって、面白い光景ですよね。ここを通るたび、いつか大学祭のときなどに、この渡り廊下を渡ってみたいなあと思います。

§ 図書館内の様子

新宿区立中央図書館は4階建てで、普段利用者が入れるのは3階まで。1階はリサイクル本コーナー、2階は以前児童室だったところが今はこども図書館になっていて、中央図書館の施設としては3階全体ということになります。4階の視聴覚室は映画会やイベントなどがあるときだけ利用できます。

入口は1階にもありますし、建物外の階段を上がった2階からも入れます。2階にあるこども図書館も、建物の構造から言ったら2階の1室というかたちですね。内部の運営は別になっているのでしょうが、利用者が使う限りは2階に児童室があり、3階に一般書架がある一つの図書館という感じです。

書架のある3階にはエレベーターでも行けますが、美術館や博物館が好きな人には階段で行くのがお薦め。階段の壁に、さまざまな美術館や博物館などのイベントポスターがたくさん貼ってあるんです。面白そうな展示があったらメモしておいたり、関連する本を図書館で借りてみるのもいいですよね。

3階に上がると、階段・エレベーターから図書館エリアに入ったやや左にカウンター。右には雑誌コーナー・視聴覚資料コーナーと喫茶室があります。カウンターの左手前にはパソコンコーナーがあり、カウンターのさらに左が参考図書と地域資料。カウンターと地域資料の間を奥に進むと新聞コーナーがあり、その右や奥が一般書架で、書架が並ぶ中に閲覧席があります。

§ 一般書架

一般書架は、冊数に対して本棚が足りない感じです。というか、古い図書館のせいか、書棚の配置や空間の使い方にムラがあるんですよね。カウンターの裏手にあたるエリアに書架がぎっしり並んでいる一方、新聞コーナーの手前は妙に開いていたり。新聞コーナーの奥にブルーバックスとハヤカワミステリがポツリとあるのなどは、わざと見つけにくくしているようにさえ思えるくらい。中央図書館は移転計画があるので、現在の図書館の配置を大幅に変えるよりは、移転後の配置に力を入れようということなのかもしれませんが、棚見出しをわかりやすくするとか、配架図をたくさん掲示するとか、配置を変えないにしてももう少し工夫をしてくれるといいなと思います。

日本の小説は、著者名の五十音順。複数の作家による作品集の場合、奥付に編者が明記してある書籍は、本のタイトルで五十音順の並びに入れられ、奥付に著者として複数の作家名が並んでいる書籍は、その書かれた作家達の一番先頭の著者名をとって、五十音順の並びに入れられています。外国の小説は、英米文学・ドイツ文学・フランス文学…と国別に分類された上で、日本の小説と同様に並んでいます。

新宿区は四谷図書館北新宿図書館大久保図書館には外国語図書があるのに、中央図書館にはないんですよね。中央図書館だからあらゆる資料を充実させている、というのではなく、各館で蔵書に特徴を持たせる方針なんでしょう。

そんな新宿区立中央図書館の個性ある蔵書の一つは、カウンター前の「手塚治虫文庫」。鉄腕アトムは、天馬博士の手により、2003年4月7日に高田馬場にある科学省で誕生した、という設定で、それにちなんで、JR高田馬場駅の発車音楽が鉄腕アトムだったり、早稲田・高田馬場周辺で「アトム通貨」という地域通貨を発行したりしています。そして、中央図書館でも手塚治虫の著作を揃えているというわけです。

「手塚治虫文庫」の棚を見ると、例えば『ブラックジャック』は少年チャンピオンから発行されたものと、講談社発行のDX版と両方揃っていたり、全集をまとめて購入したようなものとは一味違う棚になっています。また、地域資料コーナー入口には手塚治虫漫画全集の豆本があって、この豆本は中央図書館だけでなく、新宿区立図書館全館で所蔵しています。これらは全て館内閲覧のみなので、図書館の中で楽しんでください。地域資料コーナー入口には、新宿区商店会連合会で開発した「十万馬力新宿サイダー」や、鉄腕アトムの登場人物たちが描かれた宝くじなど、アトムグッズがいろいろ展示されています。

もう一つ、カウンター向かって左から新聞コーナーの方に向かっていく通路には「就職活動支援コーナー」があり、「なるにはブックス」などの各業界に関する本、資格試験に関する本屋、面接に関する本が並んでいます。就職活動支援コーナーの対面には、就職支援セミナーのチラシなどもいろいろあります。ビジネス支援の中でも、就職活動に焦点をあてたコーナーは、大学や専門学校が多い高田馬場にある図書館だからこそでしょうか。

参考図書コーナーは、カバン等をロッカーにしまわないと入れないエリアです。ロッカーは参考図書コーナーの入口右にあり、専用のコインを使うタイプのロッカーで、コインはカウンターに行くともらえます。

§ 視聴覚資料

視聴覚資料はCD・ビデオ・DVDに加えて、LPレコードも閉架で所蔵しています。視聴覚資料コーナーの奥の壁沿いにある棚に、LPレコードの所蔵目録カードがたっぷりありますが、検索機で調べた方が印刷もできるし楽だと思います。試聴のためのレコードプレーヤーもあるので、聴く時間がある方はぜひ。若い人だとアナログ・レコードの音を聴いたことがない人もきっといますよね。CDで聴いたことのある音楽をレコードでも聴いてみるという体験をぜひ味わってください。

§ パソコンコーナー

パソコンコーナーは、図書館設置のネットPCを利用したり、持参PCを利用できるスペース。以前は、日本の小説が並んでいた区画ですが、書棚を全て取り外して、パソコン専用のコーナーにしています。図書館設置のネットPCは1回30分までですが、持参PCを利用できる席は時間制限は設けていないとのこと。パソコン持込席の席数も19席と多いです。調べものの結果をパソコンでまとめたい方には嬉しいですね。

§ 喫茶室

根を詰めて調べものをして疲れたら、視聴覚資料コーナーの隣に別室として設けられている喫茶室へどうぞ。テーブルが並ぶ周りに、飲み物の自動販売機4台、パン・菓子の自動販売機が1台、アイスの自動販売機が1台と、たくさんの自動販売機が並んでいます。以前は販売員さんがいる売店があったのですが、今は自動販売機のみ。喫茶室がある図書館って、1日中図書館で過ごすことができますね。

§ 昔ながらの中央図書館

各区の中央図書館が新しくリニューアルされ、次々と今のニーズに応えていく中、新宿区立中央図書館は昔ながらの中央館の雰囲気を今尚残す図書館と言えるかも(笑)。新しい中央図書館が各区でできてからは、以前より席が確保しやすくなった気もしますが、それでも閲覧席の人気は高いです。やはり学生街という立地からでしょうか。

郷土資料コーナーや日本の小説などは閲覧席の周囲に書棚がある配置で、書棚と机の間隔があまり広くないので、特に下の段が見づらいのですが、これも昔っぽい雰囲気と言えなくもない(笑)。個人的には、書架は書架、閲覧席は閲覧席でまとめた方が空間を有効利用できると思うのですが、固定した書架を動かすのが難しいのかも。

その新宿区立中央図書館も、旧戸山中学校跡地に移転する計画があるので、この建物を利用できるのは今のうちだけ。せっかくだから、今のうちにこの雰囲気を味わい尽くしておきましょう(笑)。それに、要望があれば、今のうちに要望を投書しておけば(3階階段から盗難防止ゲートを通って右に投書用ポストがあります)、移転の際に取り込んでもらえるかも。移転というのは新しいことを導入するチャンスでもあるので、利用者もぜひ意見や提案をいろいろしましょう。利用者側と図書館側の双方の協力で、いい雰囲気の図書館ができるといいですね。

移転前の旧・新宿区立中央図書館 特集・行事・図書館だより感想記

  「新宿区立中央図書館 1972-2013」
―2013年6月14日訪問時の展示
移転のための閉館前に、新宿区立中央図書館開設からのあゆみを振り返る展示を行っていました。
  夏目房之介氏講演会「漱石の言葉」
―2007年12月1日のイベント
  夏目漱石ものしり博士認定試験
―2007年11月4日のイベント